
Araiのヘルメットを購入してから3回ヘルメットを使った感想です。
Arai(アライ)RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)を購入した
インカムの配線取り付けについては、全く参考になることを載せていません。
インカムの配線取り付け
デイトナのインカム「DT-01」の補修マウントキット(ケーブル型)を購入しました。ネットで9千円~1万円で購入可能です。

写真を撮って説明を載せようとしましたが、苦手すぎる作業でそれどころではありませんでした。
内装の取り外し・取り付け方でイラっと・・・
Araiのヘルメットのシステムパッド、システム内装、ネックパッドの外し方と取り付け方は、付属のマニュアルに載っているのですが、簡単に書かれていて全くわかりませんでした。
そもそもこういう作業が非常に苦手で、新しいことをやろうとすると脳が拒絶してるのか頭痛がしてきます。これは加齢による脳の衰えらしいのですが、つらくても脳を使わないと衰える一方・・・脳は使えば使うほど脳細胞同士の連携がよくなるそう。
ということで、辛いけど脳を活性化させるためにも頑張って調べました。
公式サイトにや公式のYouTube動画も見当たらず、YouTube動画で「 Araiのヘルメット 内装」で検索し、いくつかの動画をみて参考にしました。
取り外してみるとSHOEIより簡単でした。

インカムの配線処理
取付方法はデイトナのYouTube動画「DT-01_No4. ヘルメットへの取り付け_230」を参考にしました。

ベースプレートの取り付けは3つのやり方がある、ということすらすっかり忘れていました。
- ベースクリップ
- 両面ファスナー
- 両面粘着シート
ベースクリップはヘルメットが傷つきそうなので、「両面ファスナー」の方法にしました。
3回使用した感想
まだ3回しか使っていませんが、現時点の感想です。
ひとことで言うと、このヘルメットにして良かったです。
特に良い点
- シールドの開け閉めが簡単
SHOEIのGT-Airと比べると、ラパイドネオは簡単に開け閉めできる。 - 視界が広く感じる
ピンロックをつけていないからなのかもしれないのですが、SHOEIのGT-Airより視界が広く感じる。 - 軽い
気になっていたあご紐は、慣れてしまうと全く苦にはなりません。
ヘルメットのグラフィックとライディングウェアは合うのか気になったので、全身の写真を撮ってもらいました。とりあえず赤系のジャケットには合う感じです。

今後、追記するかもしれません。