先日、給油お断りのガソリンスタンドを利用しました。
給油拒否対象は、バイクと大型車です。
帰宅後にネットで検索してみたら、給油拒否の他、割増料金が取られるスタンドもあるという情報がありました。
バイクお断りのガソリンスタンドがある事実に驚き
考えたこともなかった、バイクの給油拒否のガソリンスタンドがあるだなんて。
利用したガソリンスタン
- 街から離れていて住宅やお店などあまりない徳島県のある地域
- セルフサービス
- 現金かプリカでの支払のみ
「バイクお断り」の貼り紙だけでは気づきにくい
この時は、すでに給油し終わっていてガソリン代の清算後、貼り紙に気付きました。

近くの待機する場所には人がいたはずですが、出てきませんでした。
貼り紙に書かれていたこと
- たばこ厳禁
↑これは理解できる - 大型車お断り
- 単車お断り

このスタンドから少し離れたガソリンスタンドも同じように「単車お断り」の貼り紙がありました。
なんでバイクは給油拒否されるのだろうか
どのような理由で禁止してるのかは経営者に聞いたとしても教えてくれるわけもない。
バイクの場合は儲けにならないからか!?でも、25Lもガソリンが入るバイクもあるわけだし。
給油が面倒くさいから!?私が行ったガソリンスタンドはセルフサービスだったけど。
それともただ単にバイク嫌いなのか。
結局のところ理由を考えても何もわかるわけがない。このようなルールはお店側が決めることで、サービスを受ける側は何も言えません。
ロングツーリング前のガソリンスタンドチェック
バイクの給油拒否事情を知る前から、私はガソリンスタンドチェックはしてました。私のバイクは6Lしがガソリンはいらないから。
ちょっと長めの距離を走る予定の場合、事前にツーリングのルート上にガソリンスタンドの有無と営業時間を調べてます。場合によってはガソリンスタンドに電話して営業日と営業時間の確認をしています。四国では街から離れてしまうと日曜日は休みというスタンドは多いです。もちろん24時間営業なわけないです。おそらく他の地方でも郊外は同じような状況かも。
ガソリンスタンドマップで、「バイク禁止」情報を載せているものはみましたが、ほんの一部でしょう。「給油拒否スタンド」があると知った今、今後は事前に電話して「バイクは禁止ですか?」とまで聞かないと危険なのかもしれない。なんて思いました。
追記
2018年8月に群馬の某所を走っているとき、バイクお断りのガソリンスタンドがありました。
バイクはお断りだけど、会員はOKとも書かれてました。
便利なマップアプリがほしい
理想はPCとスマホ両方で利用可能で以下3つの良い機能をミックスしたアプリがほしい。
1.Googleマップのマイマップ
良い点
PCで使うにはとても役立つ。ルート機能が特に便利。
イマイチな点
スマホで見にくい。
2.ヤフーカーナビ
良い点
スマホでのナビ機能はとても便利
イマイチな点
- 時々行きたい場所とは違う場所へ着く。
- PCでの地図機能がイマイチ使いにくく見ずらい
- 場所が不明なこともある。そんな時はGoogleマップで場所を検索して位置情報をコピーしてます。
- ルート機能はない。お気に入りに登録しスマホに情報を送信してます。行きたい順番がわかるようにするため、スマホで先頭に番号を地味にふってます。面倒くさい作業です。
3.gogo.gs
良い点
ガソリンスタンドを探すのにとても役立っている。
イマイチな点
PCだと情報が少ない気がする。情報が完璧なわけではない。バイク禁止情報を店側が載せてくれればいいのにな。