新しいヘルメットを手に入れてから1週間経ちました。
ヘルメットは快適です。
まだ数回ツーリングで使っただけですが、ヘルメットの内側についた汗が気になります。ファブリーズだけじゃ気持ちが悪いので内装を洗濯することにしました。内装は別売りで買えるので、臭いがひどくなり過ぎても安心。
SHOEI GT-Air の内装は取り付けが複雑すぎる
「ライコランド柏店 ヘルメット担当青木のこだわり」というタイトルのブログのこの記事、参考になりました。
→ リクエストにお答えして“SHOEI GT-Air”内装脱着の段
残念なことにこの記事は苦労して取り付けた後に見つけたものです。私のヘルメットと同じもので簡単に内装を取り付けてる人もいるようで驚きです。私には難しすぎる作業でした。
今回、取り外した内装は4つだけだったけれど
カブトのジェットヘルメットは内装の取り付けが簡単です。新しいSHOEIのGT-Airも同じだろう、と思って取り外して洗濯しました。
取り外したのは4つ。
- センターパッド
- チークパッド×2つ
- チンカーテン
洗濯して綺麗になって良かった。と思っていたら、取り付けがめちゃくちゃ大変!!取り付けまでに1時間半もかかりました。B+COM(ビーコム)のインカムの配線はなんだか間違えている感じだし。また外す気になれずそのままです。
難しかったのはチークパッドで説明書を見てもわからない
センターバッドは簡単に取り付けられました。問題はチークパッド。
取り付け方向は自力ではわからず。ヘルメットの取扱説明書はイラストでの説明で、わかりにくく・・・結局、白猫快速さんのGT-Airを見て方向はわかったものの、その後も取り付けに困っていました。説明書を見てなんとか取り付けました。と思ったら・・・
正しい位置にインカムのアームマイクを取り付けよう
当たり前ですが、マイクを取り付けは向きとセットする場所があります。取り外したときの位置を覚えていたので、なんとなくつけたら失敗でした。インカムで会話テストをしたところ、私が話しても相手に聞こえませんでした。また外すの!?と思いつつ、やらなきゃ使えないのでやり直しました。
B+COMのサイトにヘルメット別の説明が載っていますね。はじめから見ておけばよかったと後悔たっぷり。
→ 各種ヘルメットとB+COMの装着例&取り付けマニュアル
エマージェンシータブを今更知った
チークパッドについている赤い紐(写真の下の方のやつ)がエマージェンシータブ。
もしもの事故にあったとき、助ける人がこれを引くとチークパッドが簡単に取り外しができるものです。
この動画は公開日が大分古いですが、わかりやすい。
今の一番の問題は、 今後汗だくになったチークパッドをどうするか。こういうチマチマしたものを取り付ける作業って苦手です。
練習して取り付けられるようになるしかないのかな。それともヘルメット用の消臭機を試してみるか。