[PR]

バイク

【骨折が治るまで記録】舗装林道走行中に落ち葉で滑って足関節が折れました

2019-09-20

山梨県・クリスタルライン

先日の静岡~山梨~長野ツーリングのとき、転んで足首をひねり捻挫かなと思っていました。

その後自走で病院へ行き、検査の結果は骨折でした。

ギブスしていれば治ると思っていたら、手術が必要で治るまでには半年はかかるとのこと。

足関節内果骨折が治るまで記録の目次

  1. ツーリング中に怪我した
  2. バイク陸送
  3. 足首(足関節)骨折から4日目まで(この記事)
  4. 入院と手術
  5. 退院後・骨折してから7日目~11日目
  6. 通院・骨折してから12日目~19日目
  7. 超音波治療開始・骨折してから20日目~47日目
  8. 松葉杖とギブスは強制使用ではない・48日目~64日目
  9. 足首(関節)骨折から3か月で普通に生活可能になった
  10. 骨折から半年後、1年後
  11. 骨折から2年半後、骨折の手術で入れたボルトが痛いので取りたい
  12. 抜釘手術の病院探し
  13. 抜釘手術でかかった費用と入院期間
  14. 抜釘手術の費用と共済金等の入金(最後の話)

    骨折が治るまでの通院とリハビリなどの記録を残します。骨折して不安な方、もしかして骨折?と思っている方の参考になれば幸いです。

    • 病名:足関節内果骨折

    怪我直後~3日目まで、骨折したら足を地面に着くと骨がずれてしまう、と知らず着いてしまっていました。

    怪我したときの状況

    バイクは長野のレッドバロンから、自宅から近くにあるレッドバロンまで陸送してもらいました。

    → 陸送の記事

    時間の流れ

    • 怪我:15:30
    • 薬局着:17:40
    • 病院着:18:05
    • 宿泊先着:21:30

    翌日

    • 宿出発:9:40、タクシーでレッドバロンへ移動
    • レッドバロン:9:50
    • 新幹線出発:11:22
    • 自宅着:14:10

    時間の流れ(バンさん)

    • 宿着:18:00

    翌日

    • 宿出発:10:20、徒歩でバイクを停めさせてもらっていた病院へ
    • 病院着:10:10、MT-07に乗ってレッドバロンへ
    • レッドバロン:10:30、タクシーで宿へ行きバンディットで帰宅
    • 自宅着:14:10
    山梨県・クリスタルライン

    怪我した場所から少し離れた場所、再出発前のドラレコ後方カメラより

    時刻はドラレコ、写真やタクシーのレシートより

    足をひねって痛いなら病院へ行こう

    足首をひねった後、腫れていて歩けないようなら骨が折れている可能性あり。すぐに病院へ行ったほうが良いです。

    骨折を放置すると骨がずれる

    足首が折れている場合は、足を床についてはだめ。体重がかかると骨がずれてしまいます。私は折った後~3日間、地面に足を着いてしまっていました。その数日で骨がずれてしまったのかもしれません。後々治療が大変になります。

    病院で聞いた話

    骨折しているとは思わず放置し、痛みがひかないので病院へ行ったら骨折していた。

    その後どうなるかというと、また骨を折ってから治療するそう。

    怖い。

    おかしいと思ったらすぐ行院へ。

    足関節の骨は折れやすい!?

    ケガや病気は自分がなってみると、他の人はどうやって回復したのか知りたくなります。

    「足首骨折」で検索したところ、多くの体験談を見つけました。

    • 階段をハイヒールで上っていてくじいて骨折
    • ぬかるみにはまって足を抜こうとしたらひねって骨折
    • ジャンプして着地したら骨折
    • 立ちごけでバイクが倒れてきて骨折

    私の場合

    → ケガしたときの記事

    バイクから飛んだのは2度目です。

    2年前に停止していたグラトラで、ぶっ飛び強く胸部を打ちました。おそらく肋骨にヒビが入っていたでしょう。

    → グラトラのチョークミス

    プロテクターの効果

    バイクに乗る時はどんなに近くてもプロテクター付のライディングウェアを着てます。

    転倒したときの服装

    • 上:ライディングジャケット
      プロテクター:肩、ひじ、胸、背中
    • 下:ライディングパンツ
      プロテクター:ひざ
    • ライディングブーツ

    転倒したとき打ったヶ所:右肩、右ひじ、右ひざ

    プロテクターを入れていても、打撲で痛くなります。プロテクターがなかったらもっと怪我していたでしょう。ひざは固いプロテクターで良かったとつくづく思います。

    ライディングパンツ・プロテクター

    使っていたプロテクターは写真の右のやつ。左の柔らかいのじゃなくてよかった。

    ライディングブーツはくるぶしまであるタイプでしたが、足をひねりました。ロングブーツじゃないとダメなのかも。

    怪我直後

    右足首は動かすと激痛。足を着くとさらに激痛。足首の様子を見たくて、ライディングブーツを脱ごうとしたところ脱げず。過去にケガした右膝が痛くて、確認したらあざができていました。プロテクターで打った衝撃と思われる。

    左足は、プロテクターで打って傷ができていました。出血はなかったので安心。

    怪我直後から夜まで

    時間はドラレコの記録より

    • 怪我した時刻:15時半
    • 転倒後の運転:リアブレーキを踏もうとすると激痛

    きれいな景色だったので、写真を撮りたくて停まったけれど、足が痛くてバイクから降りれず。スマホで撮影しようとしたところ、右腕が痛くて断念。下の写真はドラレコの映像より。

    長野県

    信号待ちの時、右足を着くと激痛。直進走行では法定速度ギリギリ走行。後ろから車が来たらハザード出して先に行ってもらってました。

    長野県

    薬局に17時40分着、バイクから降りたものの歩けず。その後、給油してから病院へ。

    • 検査:レントゲン
    • 怪我:右足関節内果骨折、肋骨骨折、主に体の右側打撲、発熱
    • 処置:右足首をギブスで固定で買取の松葉杖使用、痛み止めをもらう、帰宅後に近くの病院へ行くよう指示有、足は氷枕等で冷やすように言われました。

    ライディングブーツは看護師さんに引っ張ってもらい脱ぎました。予想以上に腫れていました。診察を待っている間に、看護師さんに

    「もし骨折していたら、バイクは乗って帰れません」

    と言われていました。看護師さんは私の足の状態を見て、骨折しているのだろうと思っていたのかもしれません。

    バイクを間違えてゼブラゾーンに停めてしまっていたため、会計の方にバイクをバイク置き場に移動してもらいました。ずいぶん慣れてるなと思ったら、大型バイクに乗っている方でした。助かりました。

    佐久総合病院・タクシーまち

    タクシーで宿泊先へ。

    その日の夜は足首の痛みよりも、体の右側の打撲が痛かったです。

    肋骨骨折&足首(足関節)骨折の翌日

    自宅まで新幹線を利用して帰宅。

    新幹線

    乗りかえ時の階段がつらすぎた。

    体の右側が痛くて松葉杖を使うのは難しいため、タクシーに乗りました。しかし、途中で工事中のため全く進まず、料金メーターだけあがっていきました。待っていても無理そうだったので、タクシーを降りることに。その時運転手さんに「歩いた方が早いですよ」と言われ、なんだかイラっとしてしまいました。普通に歩けませんが・・・あぁ、心に余裕がないな。

    その日は休日のため、病院へは行けず。背中や首の痛みが出て病院でもらった湿布を貼りまくってました。じっとしていれば右足の痛みはなし。包帯が取れてしまったので、巻きなおすため全部取ってみたら・・・

    骨折した日より腫れていました右足首まわりがパンパン、足全体むくみ。

    骨折2日目

    下の写真は骨折から2時間半後に撮影。

    骨折1日目

    大丈夫なのだろうか。

    足首(足関節)骨折から4日目

    思うように歩けないだけで、職場へ行けさえすれば仕事は可能。しかし職場に連絡したところ休むようにと言われました。翌日に近くの小さめの病院へ行く予定でしたが、暇なので大学病院へ行くことにしました。

    診察室に入ってすぐに、手術が必要だと説明を受けました。骨をボルトでとめるらしい。

    選択肢は2つ

    1. 大学病院は病室が満室のため、空いたら手術
    2. 他の病院を紹介してもらい、そこですぐに手術

    待つのは嫌なので、他の病院ですぐ手術を受けることにしました。紹介された病院へタクシーで行き、手術前の検査を受けました。

    受けた検査

    • 尿検査
    • 血液検査
    • 心電図
    • 肺のレントゲン
    • 足のMRI
    足首骨折

    朝の7時半に自宅を出て、帰宅したのは14時半でした。

    → 入院と手術へ

    バイクの一括見積もり

    -バイク