2月末、奈良県桜井市にある「聖林寺」へ行く予定で、バイクのエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
寒い日が続いていたのも原因だろうか。
バイクは週1ペースで乗っていましたが、寒いのでそんなに長時間乗ってはいませんでした。
車検時に交換予定だった
3月末にバイクの車検でバイク屋さんに行く予定でした。
そのときについでにバッテリー交換する予定でしたが、バッテリーはもちませんでした。

バンデッドのバッテリーは、車検の度に交換しています。MT07のバッテリーは、前回の車検のとき交換していません。


車検時に交換し忘れ、その年の冬になる前に交換しようとしていましたが、そのままにしてしまいました。そして去年の秋に交換しよう、と思いつつ時間が過ぎてゆき、そしてついにバッテリーがあがりました。
最近、エンジンの始動時にかかりにくく嫌な感じはしていました。
ジャンプスターターでエンジンをかけた
グラトラのときは自分でジャンプスターター使ってエンジンをかけれましたが、MT07はバッテリー周りの配線がごちゃっとしているのでひとりでやるのは不安。バンさんが家にいてよかった。手伝ってもらいました。というより、やってもらいました。

MT07のバッテリーはシート下にあり、シートをあけるのがちょっと面倒くさい。シートを戻すのも面倒くさい。
エンジンがかかったら、行く予定だった「聖林寺」の近くまで走り、適当にウロウロし帰宅。一度エンジンを止めて、またかからなかったら怖いので、ただひたすら走りました。
その日のうちにバイク屋さんに連絡しましたが、初期充電が必要ということですぐに交換できず、翌日バッテリーを交換しました。

バッテリーは「FURUKAW」で工賃含み2万円弱でした。
翌週、バイクのエンジンをかけたらかかり方が全く違う!やっぱり弱っていたのだ。