[PR]

バイク

車のナンバープレート持ち帰り(記念所蔵)の穴あけ手数料

2021-05-21

軽自動車のナンバープレートを地方版図柄入りナンバープレートに交換しました。

記念に古いナンバープレートを持ち帰ってきました。

ナンバープレート穴あけ手数料

古いナンバープレートを持ち帰るには、不正防止のために穴をあけてもらいます。

穴あけ

東京

東京ではオリンピックナンバープレートに交換しました。

オリンピックナンバー

古いナンバープレートを東京主管事務所練馬支所へ返納するときに、1枚だけ持ち帰りました。

申請書等はなく、口頭で「記念にほしい」と言っただけです。

東京で使っていたナンバープレートは、裏面から段ボールを貼って、小さい穴をあけて部屋に飾っています。

ナンバープレート記念所蔵穴に段ボールをつけている

ナンバープレート記念所蔵裏面

穴あけは無料でした。

奈良

今回もナンバーを返納するときに、記念に欲しいと言っただけで、申込書等の記入はありませんでした。

穴あけ手数料は1枚500円でした。

領収書

穴をふさぐキャップを1つもらえます。阪神タイガーズを選びました。

ナンバープレート穴あけホールキャップ表面

ナンバープレート穴あけホールキャップ裏面

キャップをもらえるというより、穴をあけるのは無料で、このキャップを売っているんではないだろうか。

どうやらこの穴あけ手数料は地域によって違いがあるようです。

ナンバープレート交換

地方版の絵柄入りナンバーはネットで申し込みました。

申込

交付料金は、地域により異なります。

奈良は、9,180円(税込)でした。1,000円以上の寄付金を払うと、フルカラーのナンバープレートを選べます。

東京でオリンピックナンバーに交換したときは、7,330円でした。

申し込みから10日後に、交換手続きについてのメールが届きました。交付可能期間は1か月で、期限を過ぎると交換できないだけではなく返金してもらえません。

メールに記載されていた交換時に持って行くものは、

  • 交換するナンバープレート
  • 交換申請書(メールに記載のURLよりダウンロード)

交換日

平日しか受け付けていないので、仕事を休んで行きました。

念のために、車検証も持って行きました。持っていって良かったです。メールには書いてありませんでしたが、車検証が必要でした。

バイクで行く予定でいたら、当日の早朝に大雨注意報が発表されました。それなら車で行こうかと思ったら、土砂災害注意報まで出てしまいました。運転できないような大雨や、土砂崩れ等おきたら怖いので、電車で行くことにしました。

雨で電車が運休にならずに良かったです。そもそも、大雨じゃなかったです。大阪は大変なことになった地域もあるようですが。

平端駅近鉄・平端駅

平端駅前

駅から歩いて15分。

香辛料の香りがするな、と思ったら「サッポロ一番」の工場がありました。

サッポロ一番サッポロ一番

法隆寺出口近く

15分前に到着しました。

受付から交換まで10分もかからず終了。

帰りは、筒井駅まで歩こうかと思ったけど、行きと同じく平端駅まで歩きました。

平端駅平端駅

平端駅のホーム

帰りに西大寺で降り、ならファミリーへ。

ずっと気になっていた柿の葉寿司を買ってみました。

柿の葉寿司

ナンバープレートの表示に係る新基準適用

ナンバープレートにはフレームをつけています。

フレームをつけると黄色の枠が見えなくなります。いいのだろうか。

モノトーン絵柄

そして気になったので、ナンバープレートの表示に係る新基準適用です。

新基準にはフレームの厚さ等細かく指示が記載されていましたが、問題なさそうでした。

新基準は2021年の4月からの予定が、2021年の10月に変更されています。10月1日以降に初めて登録等を受ける自動車に適用と記載がありました。そもそも今すでに乗っている人は関係ない。

そして、ついでにバイクも確認したら、バイクはフレーム禁止。

MT07にはデイトナのアルミナンバープレートホルダーをつけています。私のバイクは新基準の対象ではないけれど、なんか嫌だな。

デイトナのサイトで調べると、フレームについての文章を公開していた形跡はあるものの、載せいてたPDFのURLが存在していませんでした。その後、ウェビックで載っていた記事をみつけました。

「ナンバープレートの表面を隠してしまうものではないため「フレーム」に該当しない」と記載があります。2016年の情報なので不安。本当に大丈夫なのだろうか。

バイクの一括見積もり

-バイク