[PR]

バイク

電動エアコンプレッサーでバイクのタイヤに空気を入れる

2018-12-15

バイクの空気を簡単に入れられる道具「QZT 電動エアコンプレッサー」を手に入れました。

現在の空気圧が液晶画面に表示され、設定した空気圧になると自動で止まります。

電源はコードレスもしくは、シガーソケットの電源を使います。

この電動エアコンプレッサーは使って2年で故障しまし、新しい電動エアコンプレッサーを購入しました。

QZT 電動エアコンプレッサーってどんなやつ

ネットで購入した荷物が届いたので、開けてみました。

QZT電動エアコンプレッサー・空気入れ

入っていたのは、電動コンプレッサー、その他パーツクリーナーと充電器。

電動の空気入れが欲しいな~と思っていたら、届きました。

購入者は白猫快速さん。

購入品

  • ブランド:QZT
  • 商品名:電動エアコンプレッサー エアコンプレッサー 
  • 金額:5.699円

2019年10月1日現在、この商品はなくなっていました。類似品はあります。

中身

収納バッグがついています。

QZT電動エアコンプレッサー・空気入れ

アタッチメントなどまとめて入れておけるので便利。

中身

QZT電動エアコンプレッサー・空気入れ

5,999円

この道具は、車やバイクの空気入れだけではありません。自転車、浮き輪やビーチボールでも使えます。またLEDライトがついているので、暗居場所でも使えます。

入っているアタッチメント

  • シガーソケット電源
  • 自転車用(英式)
  • ボール用
  • 浮き輪・ビーチボール用
  • 充電アダプター
  • 仏式
  • 米式

充電していていれば、コードレス利用でバイク2台分全く問題なく使えます。

電動エアコンプレッサーでバイクのタイヤに空気を入れた

バンディットとMT-07で試してみました。

空気入れの手順

電動エアコンプレッサーの使い方はとても簡単!

  1. 充電しておく。(コードレスで使う場合)
  2. 米式のアタッチメントをつける。
  3. 電源を入れる。
  4. タイヤのバルブにコネクターをねじ込む。
    → 現状の空気圧が液晶に表示される。
  5. 空気圧をセットする。
  6. トリガーロックを解除して、スイッチを押す。
    → ガ~と大き目な音がなり空気が入る。

空気入れ

まずはバンディットから。

QZT 電動エアコンプレッサー

米式のアタッチメントをつけた状態

電源は液晶の「R」ボタンを押すと入ります。

Rを押す度に単位が切りかわります。

  • PSI(ポンド・スクエア・インチ)アメリカなどで使われる
  • BAR(バール)ヨーロッパで使われる
  • KPA(キロパスカル)現在主流の単位
  • KG/cm(キログラム/平方センチ)日本で主流だった

バイクのタイヤ空気圧の表記はKPA(kgf/cm2)と書かれてます。

バンディットのタイヤ空気圧

バンディットのタイヤ空気圧シール。

1人乗りの場合は前が250kPa(2.50kgf/cm2)、後ろが290kPa(2.90kgf/cm2)と書いてあります。

 

バルブにコネクタを差し込む

QZT 電動エアコンプレッサー

すばやくねじ込まないと空気が抜けてしまいます。

現状の空気圧が表示される。

QZT 電動エアコンプレッサー

2.30でした。

ロックを解除して、スイッチを入れる。

スイッチを押すと、大きな音がして空気が入ります。

設定した数値で自動で止まる。

QZT 電動エアコンプレッサー

結構うるさい音がします。

電動ドリルでも使ってるのかな、と思われるかも。

MT-07の空気入れは設定を間違えていた

MT-07のタイヤ空気圧(1名乗車の場合)

  • 前輪:225kPa(2.25kgf/cm2)
  • 後輪:250kPa(2.50kgf/cm2)

取扱説明書にはその他、2名乗車、高速走行(1名乗車)、高速走行(2名乗車)の空気圧が書かれていますが、すべて上記の数値と同じ。

MT-07の後輪の空気圧

QZT 電動エアコンプレッサー

1.70BAR

私は間違えてBARで使用してました。家で写真を見て気づきました。

単位変換表やネットである単位変換ツールを使って計算すると誤差は少し。良かった。

後輪に設定したのは2.50BAR

  • KPAの場合は、250
  • kgf/cm2の場合は、2.5475

それにしても、ずいぶん空気が減っていたんだな。

今までは、どうやって空気入れてたかというとバイク屋で入れてもらうか、バイク屋でオイル交換ついでに入れてもらってました。

自分でやる場合は自転車用の手動で入れる空気入れを使っていました。空気圧を計って、足りなければまた入れて・・・入れ過ぎたら空気を抜いて・・・と繰り返し。面倒なため最近やってませんでした。この道具のおかげで楽になって良かった。

シガーソケット電源も使えるけれど

私のバイクはスマホ用に付けた電源がシガーソケットもあるやつなので、シガーソケット電源をつけて使うことも可能。だけど使いたくない。グラトラでバッテリー上がりを何度か経験して以来、バッテリー上がりが怖い。バッテリーあがりが起こるようになったのは、去年の真冬。バッテリー交換してから2年未満で走行距離1万7千キロくらいだったかな?

それと愛読してる女性ライダーブログの主さんが、「暗い中で場所確認のためエンジンをとめてハザードつけてたら15分くらいでバッテリーあがった」という話がありました。やっぱりバッテリー上がりが怖い。

15分でバッテリーあがるか?バッテリー交換時期だったとかじゃなくて?等・・・電動エアコンプレッサー使っただけで、バッテリーあがるわけがない!白猫快速さんは言うし、私もそうは思うけれど。

やっぱりバッテリーあがりが怖い。

バイクの一括見積もり

-バイク
-