バイク

中高年からのバイクデビュー!バイクに乗ろうと決めてやったこと

2017-04-01

伊豆

高校生の頃、「中免」と言われてる時代に現在でいう「普通自動二輪車免許」を取り、20代はじめのころまで乗ってました。

また乗りたいなと思いつつ長い間乗れずにいたのですが、ようやく決ししたときに不安でした。

不安だったこと

  • 運転できるのかな
  • 体力が落ちてるけど大丈夫かな
  • 購入資金はどのくらいかかるのかな
  • バイク置き場どうするか

バイクに乗りたいな!と強い希望があると不思議なもので、そのとき出会った人たちのおかげでまた乗ることができました。

 

こんな方におすすめ

  • 中高年からバイクに乗る人
  • 長い間バイクに乗っていなかったが、また乗りたい人(リターンライダー)

バイクにまた乗ろうと思ったきっかけ

東京都大田区の大型シェアハウスに住んでいたのがきっかけでした。

そのシェアハウスでは部活のようなものがいくつかあり、私はランニング部に参加していました。

メンバーにツーリング部をやってる人がいて、その人と話しているうちに乗ろうと決意。

シェアハウスのバイク置き場は、月たったの3千円でした。

都内で3千円はかなり安いです。

バイク購入前にしたこと

長年乗っていなかったので運転できないかも、とかなり不安でした。

私がやったこと

  • 教習所の「ペーパーライダー講習」を2時間受けた。
  • レンタルバイクを2回借りた。
    1回目:4時間借りてお台場からディズニーランドあたりまで走った。
    2回目:24時間借りて、神奈川県の三崎あたりまでプチツーリングをした。

教習所のペーパーライダー講習ってどうなの?

神奈川県の東京寄りで受講できる教習所を探しました。

そもそもペーパーライダー講習をやっていた教習所は少なかったです。

やっていても夏休みと12月~3月は学生が多いので、その時期はペーパーライダー講習自体お休みしてる教習所が多いです。車の免許が優先だと教習所の方に聞きました。

私が通ったペーパーライダー教習

2時間通った教習所は、横浜市内のちょっと不便な場所でした。免許センターの近くです。

 入会金5,400円、中型自動二輪は 1時限50分で4,800円でした。

2022年11月に調べたら、私の通った教習所でまだペーパーライダー教習をやっていました。料金は変更されてました。

講習は1~2時間受ければ問題ないかもしれません。

理由は2速から3速でノロノロ走行なので飽きます。ただひたすらコースをひとりで走るだけです。私はバイクの始動方法すら忘れていたので役立ちました。

またバイクに乗りたいと思ってる人におすすめなこと

私はバイクにまた乗りたいなと思ってから、2か月後にスズキのST250を新車で購入しました。

伊豆・SUZUKI・ST250
伊豆

新車で50万ちょっと。さすがスズキ、安いです。

2022年11月、レッドバロンでST250の中古価格に驚き!

私が購入したST250よりもっと古くて、50万円超えてました。

街乗りにも便利、ロングツーリングも問題なくできます。キャンプツーリングもしてみました。

もしも私のように普通自動二輪車免許だけあり、長い間バイクに乗ってなくてまた乗りたいなら大型自動二輪免許を取ることをおすすめします。

大型バイクに乗るか乗らないかは別として、教習を受けると基本からやりなおせて良いです。

バイクの一括見積もり

-バイク