バイクの運転にはセンスが必要。
センスは持って生まれたものだから、下手ならもうバイクおりな。




アンケート結果更新:2021年2月20日
バイクの運転が下手です!と言うと叩かれる!?
正直にバイクの運転が下手で困っている、と言った結果、どうなったかというと・・・
陰口だけでなく直接文句言われます
私という存在は、自分よりできない人探しの対象なのでしょう。歪んでるけど、役立ったのか!?しかし、わざわざ私のようなおばさんのために、自分の貴重な時間を使うなんてもったいない!
ところで、どんなこと言われたかっていうと、
- バイクに乗るのは迷惑だからやめろ
- 教習所なら誰でも免許を取れるから、(私みたいな)下手くそが混じる
等いろいろと言われました。直接言われたこともあるし、メッセージ送ってくる方や、ネットで書かれていることもあります。さらにこんなことも・・・
- 下手ならもうバイクおりな、と言ってくる人といるまでもつるんでんじゃねぇ。
と知らない方からメッセージが送られてきました。
バイク降りろ、と言ってきた人たちとは、連絡しなくなったとも書いていましたが、そこまで読んじゃいない。
ただ文句を言いたいらしい。
ネットで自分のことを書かれていると知ったのは、エゴサーチをしたからではありません。サイト運営上必要なチェックで、叩かれていると気づきました。
教習所でワインディングやりません
教習所へ通い、試験が通れば免許は取れます。
私でも、まっすぐ走ることと停まることはできます。それすらできなきゃ免許持ってません。
私が苦手なのは峠。
教習所で、ワインディングの練習もなければ、ワインディングの試験もありません。
ちなみに、下手でも峠は好きです。
バイクの運転が下手でも乗っていたら運転が上達するの!?
ずーっと同じレベルのまま、ってことはないです。少しずつでも努力すれば上達します。
もともと下手くそすぎるライダーだったのか!?
ワインディングが苦手だと思ったのは、40代でバイクにまた乗りはじめたころです。
自動二輪車の免許を取ったのは、30年近く前。
10代の頃は家族のバイクを借りて乗ることもありました。その後、20代前半にアメリカンのバイクに乗っていましたが、通勤用でした。東京の街中走行しかしていなかったため、運転が怖いと思ったことはありません。
そもそも、都内走行で峠のような道って、あるの??首都高?乗らなかったよ。
少なくとも、山手線内の下道にそんな道ないはず。
その後バイクはやめ、長年ぺーバーライダーでした。
遅ければ道をゆずります
峠を走っていて、遅ければ私は道の端っこによって、先に行ってもらいます。
追い越しするときの、どうも~とでも言っているかのような「手」を出すこのポーズ、カッコいい。私がこれをやることは、残りわずかな人生では無理だわ。

この上の写真は、アクションカムに写っていた知らない人です。これは自分だ!削除しろ、ってことでしたら連絡ください。
話がそれましたが、今よりももっと下手すぎてどうしようもない頃に住んでんでいた四国では、関東に比べると交通量が少なめでした。
その少なめな中でも、さらに交通量の少ない場所を走っていました。
あ、でも四国、特に徳島は普通の道だろうが峠だろうが、車のスピードが速い!ビビります。峠慣れしてるな、といつも思ってました。香川も車のスピードは速いですが、理由のひとつは道路が整備されているから!?と思ったりもします。
峠はいまでも怖い
四国ではソロツー、もしくは現地集合が多かったです。ついていけなかったので。

ひとりで走るようになって1年くらい経ったころ、きつくないコーナーは問題なくなりました。
距離にして、1万キロ走ったくらいでした。
でも、峠はやっぱり怖い。
バイクの運転が下手すぎるとアドバイスの意味がわからない
下手すぎる状態で、運転がうますぎる人のアドバイスを聞いても、内容が高度すぎて理解できませんでした。
運転のうまい人から受けるアドバイスで多いこと・コーナリング
- 視線を意識する。
- 重心の位置を変える。
- うまい人のライン取りを真似しろ。

その他、言われすぎて忘れた。
ライディングスクールって効果あるの?
運転がうまくなりたくて、ライディングスクールに何度か参加してみたけれど、劇的な変化はありませんでした。
峠で練習なんてないし。
センスがなくても運転が上達することもある
センスがないとダメだと散々言われましたが、努力すれば普通に近づくことは可能。
上手くなる方法
- バイクにたくさん乗って慣れる。
- たまには誰かと一緒に走って、ダメな所を教えてもらう。
- 自分のバイクにカメラをつけて、運転のうまい人に後でみてもらい、問題があるところを教えてもらう。
コーナリングがうまくなる方法は、さんざん教えてもらいましたが、まだまだ下手だ。原因はわかっているのだけど、克服できずにいます。その原因はなにかについては、また書くかもしれないし、書かないかもしれません。
バイクの運転に関するアンケート(受付中)と回答
最後に、以下のアンケートにお答えいただけると幸いです。
アンケート
質問は7つです。
アンケートが表示されない場合:アンケートを開く
回答
アンケートをはじめたのは2020年8月9日です。2022年6月1日現在の回答は318件ありました。ありがとうございます。
回答は割合の多い順です。
(1)ライディングテクニックに自信はありますか?
- いいえ:89.6%
- はい:10.4%
(2)この記事を読んだ目的を教えてください。
複数回答なので割合の合計が100%を超えてます。
- 運転の上達方法を知りたい:73.6%
- 運転が下手な人の気持を知りたい :20.4%
- 暇つぶし:15.4%
- 運転に自信がない知り合い等に、ライディングテクニックを教える方法を知りたい:9.1%
- 運転が下手な人はうざいので検索したらこの記がひっかかった:2.8%
- バイクが嫌いなので検索していたらこの記事がひっかかった:0.9%
- 運転が下手な人を見下したい:0.3%
4番目の理由を選んだ方は、この記事から回答は得られません。スミマセン。
5,6番目の理由を選んだ方の気持ちはわからなくもないです。嫌いな物や嫌いなことは誰にもある(はず)。嫌なものをネットで検索ってついしてしまうのでしょうけれど、やればやるほど嫌悪感が増してしまいます。一番良い方法は、ウザイ!とかムカつくって思ったら、見ないことでしょう。7番を選んだ人、正直だと思います。自信がないと自分より下の人がいると安心するのでしょう。
(3)誰とツーリングするのが好きですか?
ひとりが半数。
ひとり | 56% |
2~4人 | 27.4% |
パートナーと | 7.9% |
ツーリングは好きじゃない、街乗り、通勤用等でバイクに乗っている | 4.4% |
5人以上 | 2.5% |
タンデム(運転する側) | 0.9% |
タンデム | 0.9% |
アンケートに回答してくれた半数は、ソロツーなんですね。住居地が首都圏でなければ通勤でバイク使ったり、ソロツーするんだろうな。郊外へ引っ越したい。
(4)性別
- 男性:74.5%
- 女性:25.5%
(5)年代
若い人の方も多くて意外な結果でした。60代でバイクに乗っている人がいるのは嬉しい!
- 40代 28.9%
- 20代 25.5%
- 30代 20.8%
- 50代 17.9%
- 10代 5%
- 60代 2.2%
(6)免許の種類
バイクの免許がなくてもこの記事を読んでくれる人がいるんですね。
大型自動二輪免許 | 43.1% |
普通自動二輪免許 | 42.7% |
バイクの免許はない | 5% |
普通自動二輪小型限定免許 | 2.8% |
原付免許 | 0.9% |
AT限定普通二輪免許 | 0.6% |
AT小型限定普通二輪免許 | 0.3% |
(7)バイクの運転歴
運転歴は短い人の方が多い。
1年未満 | 28.9% |
10年以上 | 25.5% |
1~3年以内 | 15.7% |
3~5年以内 | 10.4% |
5~10年以内 | 10.4% |
これから免許を取ってバイクに乗りたい | 5% |
昔は乗っていたが今は乗っていない | 2.5% |
バイクを運転したことはない | 0.9% |
バイクを運転したことはない(免許なし) | 0.6% |