[PR]

バイク

【バイクの台風対策】スタンドアームで簡単な転倒防止

2019-10-13

バイクを停めている場所は、風の影響を受けやすいです。

そんな場所でのバイクの転倒防止にした対策方法を紹介します。

バイクを停めている場所

  • 高い建物と高い建物の間
  • 立体駐車場の2階

今回の台風19号(2019年10月)は、「地球史上最大級」とニュースで言われていたので、早めに対策しました。

バイクの台風対策

香川に住んでいた2年間は、1度だけ台風対策をしました。そもそも香川は災害の影響が少ない地域なので、心配したことはありませんでした。東京の今の駐車場では、少し風が強いかな?という日でも心配になります。

現在の台風対策

  • 壁によせて停める
    サイドスタンドと逆側が壁、壁にクッション性のあるものをあてておく
  • ギアを1速にする
  • バイクカバーは状況により外す
    はずさない場合は、何カ所か紐でくくっておく。

今回はこれプラス「スイングアームリフトスタンド」を使用しました。

失敗した方法・プラ束(プラツカ)

ネット検索で以前見つけていた「ZuttoRide」のコラムで紹介されていたプラ束を試しました。

この記事は以前から知っていて、プラ束はやったことがありませんでした。やらなかった理由は、ホームセンターで「プラ束」が売っていなかったから。

プラ束購入

台風の4日前にモノタロウで注文。送料を無料にするため他の物も一緒に購入しました。翌日に届きました。

  • 商品名:プラ束・受座タイプ
  • 品番:430P
  • 高さ調整:280~435mm

プラ束は写真の手前の物

プラ束
プラ束

開けてみると、大きすぎました!

プラ束設置

サイズを間違えてました。

とりあえず、バイクを停めている場所までいって試してみることにしました。その結果、どこにも合いませんでした。

唯一高さがある場所は、ステップ。

プラ束
ステップ

逆側からバイクを押してみると動かない!

いいじゃない!

と一瞬思ったけれど、強い風がふいたら、ステップが折れるんじゃないか!?と思いやめました。

その後、あらゆる場所で試したけれど、このプラ束が役立つことはありませんでした。

スイングアームリフトスタンド

チェーン掃除をするときに使用している道具です。

タオルを床に敷き滑るのを防止。逆側からバイクを押してみると動きませんでした。

スイングアームリフトスタンドで台風対策
スイングアームリフトスタンド

台風対策と関係のない話ですが、屋外にバイクを停めていて、カバーをしていても雨が降ると錆が発生します。

バイクカバー

黄緑とピンクの紐は、バイクカバーの上からしばっていた紐

台風対策・バイクカバー
バイクカバー

風でゆるんではいたけれど、カバーがはずれることはありませんでした。

このほか、ミラーには「面ファスナー配線ベルト」でとめ、さらに養生テープで固定してました。

面ファスナー配線ベルト

ダイソーで購入。好きな長さで切れるマジックテープです。

マジックテープ
面ファスナー

台風のときは、カバーを外せ!

との意見が多いですが、よっぽどの風の場合以外はカバーをしています。先日の台風は雨が激しかったけれど、風はそこまで強い感じではありませんでした。

去年の10月(2018年)に来た台風の時は、台風が来る前から強風で危ないと思いカバーをはずしました。

バンディット

バンディット1250F
バンディット1250F

壁側に倒れないようにストッパーになるものを設置。

そのほか、車のタイヤ止めを設置。

重いから倒れにくそう。去年の台風の時、私のMT07は壁側に倒れてましたが、バンディットは全く倒れてませんでした。

台風対策・バイク以外

台風が来る数日前から、水を購入していましたが、これらを使うことはありませんでした。

水

停電するかもしれないと思い、キャンプで使うランタンを用意。停電しませんでした。

ランタン
ランタン

そのほか、充電器やお風呂に水をためたり、いろいろ準備していたけれど、被害はなく済みました。

バイクの一括見積もり

-バイク
-