[PR]

くらし

「第二種電気工事士」と「乙種第4類危険物取扱者」は独学で合格できる

2020-02-29

アラフィフでも、勉強すれば合格する資格です。

転職に役立つのかは不明。

受験したのは、バンさん。受けた理由は、暇だから・・・

ボケ防止に受けたとのこと。私はこの2つの資格を取ろうと考えたことがあり、参考書を見て無理そうなのでやめました。

第二種電気工事士

第二種電気工事士があると、受電電圧が600ボルト以下の一般電気工作物の電気工事に従事できます。

できること

  • 住宅や店舗の屋内配線
  • 照明器具の取り付け

など

試験について

電気技術者試験センターが実施する国家資格です。

試験は、上期と下期の年2回あります。

筆記試験と技能試験があり、筆記試験に受かったら、後日技能試験を受けます。もし技能試験が不合格だった場合、次の試験にもう一度受けることが可能。

  • 受験日(筆記):2019年10月6日(日)
  • 受験日(技能):2019年12月8日(日)
  • 免状が届いた日:2020年2月28日

かかった費用

書籍や受験料等、かかった費用は4万円!高い。

  • 受験手数料:9,300円
    インターネット申し込み、書面申込の場合は9,600円
  • 参考書代:5,076円
  • 技能試験の練習用材料費:約20,000円(2回分)
  • 免状交付代:5,300円
  • 書留料金:575円(免状の交付申請)

第二種電気工事士免状

手作り感たっぷりの免状です。

手帳タイプで、大きさは、11cm×7cmです。

第二種電気工事士

中、1ページ目

第二種電気工事士

中、2ページ目

第二種電気工事士

1ページ目の免状に貼る保護シート

第二種電気工事士

貼り直しができない、サイズが合わない場合は免状に合わせてカットしてください、と記載あり。

筆記試験

使った参考書は2冊。左は漫画で、参考にはなったが左の「第2種電気工事士筆記試験すぃ~と合格」のみでも受かるはず、らしい。

第二種電気工事士

左:1,600円(税抜)、右:1,900円(税抜)

技能試験

技能試験は、下の本に載っている13種類の配線図の中から出題されます。

第二種電気工事士

試験時間は40分。

材料費は、1セット約1万円。バンさんは2セット分練習しました。

第二種電気工事士

実際の試験はどうだったか聞いたところ、机が非常に狭くて作業しにくかったそう。

乙種第4類危険物取扱者

一般財団法人 消防試験研究センターが実施する国家資格です。

危険物取扱者の種類

  1. 甲種
  2. 乙種
  3. 丙種

乙種はさらに第1種~第6種の6つに分類されています。

乙種第4類について

第4種は、主にガソリンスタンドで取り扱う引火性液体の取り扱いが可能。扱える危険物は、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体です。

  • 試験手数料:4,600円(非課税)
  • 受験勉強期間:1か月
  • 合格率:45%

試験問題は持ち帰り不可。

受験時間は、13:30~15:30で、35分以上経てば退出可能。

勉強に使った本は2冊

危険物取扱者乙第4種

左:1,480円(税抜)、右:1,667円(税抜)

免状

危険物乙4

免許証サイズ。

現在勉強中の資格はこれ。受験するかは不明。

私も何か勉強したくて、本を開くのですが、集中力はもって10分・・・

バイクの一括見積もり

-くらし