[PR]

くらし

香川県のセルフうどん屋の立ち食い系蕎麦は蕎麦じゃない

2017-09-19

立ち食い系の蕎麦(そば)が食べたい!

しかし住まいは香川県。

1年半探したけれど、立ち食い系の蕎麦屋さんはみつかりません。

 

香川のうどん屋さんで蕎麦(そば)を探す

先月まで、うどん屋は2か月に1度行く程度でした。最近は週3-4回うどん屋へ行っています。その目的は、

  • セルフうどん屋で「そば」を探す
  • 金時豆の天ぷらを探す ←  好物のため

セルフうどん屋に「そば」がある、と数か月前にバンさんから聞いていました。

だが、やめておけ!

と止められていたのです。理由は「ねずみ色のうどん」で決して「そば」ではなくマズイから。でも、食べてみなきゃわからない。そんなわけで、そばを探しをはじめました。

セルフうどん屋の「そば」は香川系そば

バンさんから聞いた店以外で「そば」を見つけた!!

そのお店は何度か行ったことのあったセルフうどん屋さん「さか枝」。そばがあるだなんて気づきませんでした。ある日、A4サイズのパウチされたメニューを発見。店内の端っこに目立たぬように貼られていたのです。そばってセルフうどん屋では隠しメニューなのか!??

香川のそば見た目はこんな感じです。注文したのはうどん&そば、両方入っているタイプ。もしそばがダメだった場合を考えての注文。

そしてどんな「そば」かというと・・・

 

聞いていた「マズイ」とはちょっと違う。

「そば」だと思えばマズイのかもしれないけれど。太くてうどんっぽい麺、うどんのような食感でそばの味はほとんどせず。いや、そばの味はしない。私の標準的なそばとは違う。これは香川県のオリジナルそば、香川系そばとでも言うのかな。

機会あったら一度食べてみて。もしかしたら好きになるかも!?

白鳥温泉で食べたそばも同じタイプのそばでした。

→ 香川のツルぬるの湯、白鳥温泉でのんびり過ごす

うどん販売会社のそば

大窪寺そば販売者は香川の会社「石丸製麺株式会社」でメイン商品は「うどん」。この会社が販売している「大窪寺そば」は香川のスーパーでよく見かけます。これは「そば」です。こういう味のそばでいいんだよな。

 

他の店にもあった太いうどん系そば

冬の時期限定で、生そばが食べられる店がありました。お店はたも屋。やっぱり香川ではこの太いうどんっぽいのが「そば」のようです。

たも屋の生そば

 

蕎麦(そば)かと思ったら、中華そば

ネットで見つけた「そば」のあるセルフうどん屋さんへ行ってみたら。

中華そば

中華そばでした。

これ、意外なおいしさでした。うどんと同じスープをかけて食べます。ネギをのせることすら忘れ、この状態のまま食べていました。

うまい!

お店は「たも屋」。

本格的な蕎麦屋とセルフ系の中間系

立ち食い系ではない、本格的なそば屋さんは香川にもあります。私が外食する機会が多いのはランチタイム。ランチにお金かけたくないので入っていないだけ。本格的とまではいかず、セルフでもないそば屋でもない感じのそば屋さんもあります。

肉そば味は香川系そばとは違う。

麺は細めでそばの味がします。値段は500円台が中心のお店で、ランチタイムに気軽に食べれるので嬉しい。そしてお店は静か。セルフうどん屋以外のお店で思うのは、お客さんがそれほど多くない。香川ではうどん屋の方がもうかるのでしょう。

 

うどん屋さんでうどんを食べる

私はうどんを食べる習慣はもともとないです。

香川に来るまでは年に1度食べったけ?

程度でした。子どもの頃に食卓にうどんが出た記憶もなく、外食でうどんを食べに行くこともなく。そもそも子どもの頃にうどん屋さん自体なかったはず。外食で麺類と言えば、蕎麦かラーメンでした。うどんは嫌いというわけでもなく、好きというわけでもない。そんな存在でした。

2018年3月30日追記

約半年で行ったうどん屋さんは瓦町駅から徒歩で行ける場所ばかり。その中でで一番気に入ったのは、「こだわり麺や」です。

こだわり麺や

 

やっぱりランチタイムはセルフうどんが嬉しい

  • 店の外まで行列ができていたとしても、回転率が良いので待ち時間はそれほどない
  • お腹いっぱいになる
  • 安い
    うどんだけなら200円程度あれば食べられる。揚げ物を1品プラスしても300円程度。
  • 店員さんの雰囲気が良い店が多い

念願の金時豆のせ「うどん」を食べた!

金時豆のうどん

ついでに金時豆のせうどんの話。

香川に住んでから知った「金時豆」の天ぷら。私はこれをトースターでちょっと温める程度に焼き、おやつ代わりに食べるのが好き。コーヒーに合います。これをうどんに入れて食べると知ってから、一度は食べてみようと思っていました。

確かに、合うのだと思います。これはこれでありなんでしょう。私は別々に食べるのが好み。甘いとしょっぱいの組み合わせはあまり好みではないとわかりました。

この金時豆の天ぷらを置いてあったお店は、「さか枝」です。

半玉うどんがあるお店

うどん屋さんで半分サイズがあったらいいな、と思っていたらありました。

清竹(ちくせい)

高松・竹浄

 

たも屋

高松・たも屋の半玉うどん

おいしいとおすすめされたお店がいくつかありましたが、結局行けずに香川を去ることになりました。

約半年で一生分のうどんを食べたと思う。2018年3月30日

 

バイクの一括見積もり

-くらし