[PR]

くらし

東京の端っこ暮らしが終了したのでどんな場所だったかまとめた

2021-04-06

東京暮らしは3年で終了しました。

最後に住んでいた周辺や東京について記録を残します。

東京でバイク以外のさんぽ記事

東京のはじっこ、ほぼ埼玉

イオンがあれば、全国どこでも住めるかも!と思っています。そのイオンですが、都内より埼玉のイオンにお世話になっていました。都内のイオンは車もバイクも停めにくいし、完全無料ではない。

住んでいたのは東京都北区です。北区といっても住んでいた敷地を一歩出ると板橋区でした。

縁切り榎

たまに行っていた「縁切り榎」

存在感の薄い区

東京は20数年住んでいたけれど、北区ってどこにあり何があるのか知りませんでした。東京都出身者に「北区ってどこだっけ?」と聞かれたことが数回ありました。

都心まで遠いよね?

都内で働いていて、どこに住んでいるか聞かれ答えると、

遠くから通ってるんだね

と言われることが多かったです。都心まで遠くはありません。

日本橋まで11km
  • 東京駅まで12km
  • 新宿駅まで10km
  • 上野駅まで10km
  • 池袋駅まで4km

赤羽って埼玉だよね?

これもよくあったことです。

北区の大きな駅は、赤羽駅と王子駅で、「赤羽」を埼玉だと思っている人が結構いました。

北区に引っ越してから最初に行った街は赤羽でした。駅前には、イトーヨーカドーやアピレ、ビーンズ、西友、ダイエー赤羽店・イオンフードスタイルがあり買い物には困りません。

赤羽のダイエーダイエー赤羽店・イオンフードスタイル

左はイトーヨーカドー

ビーンズ

赤羽駅

安い飲み屋さんが多いので、酒好きには楽しい街かもしれません。

JR山手線の駅あったっけ?

北区にある山手線の駅は、田端駅です。

山手線の駅はひとつですが、他の路線を含めると駅の多い区です。

秘境駅?

赤羽と上野の間にある「尾久(おく)」駅は、JR宇都宮線、高崎線、東京上野ラインが停車する駅なのに、駅は秘境駅のようです。JR東日本の尾久車両センターがあり、たくさんの車両を駅のホームから見れます。

尾久駅前
尾久駅

引っ越してすぐの頃、品川へ通勤で使っていたのですが、この駅に降りる人も乗る人も少ないです。上野からだと一駅でたったの5分。品川からだと4駅で21分。穴場だと思う。

利用していた路線

よく使っていた路線3つ。

都営三田線

最寄り駅だった路線は、都営三田線です。この路線の駅に北区はありません。新板橋駅から先の下り方面すべて(11駅)は板橋区です。

東京駅周辺だと20分電車に乗れば着き意外と便利。

三田線は過去に埼玉まで延びる案があったようですが、実現せずに都内の駅「西高島平」が終点です。そのおかげで、他の路線よりは混んでいません。西高島平駅は、都内で家賃の安いランキングって感じのテレビ番組で1位になっているのを何度かみた覚えがあります。都営線は地下鉄で、地下鉄は他に東京メトロがあります。東京メトロの方が運賃が安め。

JR埼京線

少し歩いた場所にあったJRの駅は、混んでいて痴漢が多いと言われている「埼京線」です。新宿まで12~13分、渋谷まで16~18分で着きます。

埼京線の怖さを知らず、都営線よりJRの方が安いので通勤で使ってみてすぐに挫折しました。混み過ぎで窒息するんじゃないか!?という状態にまいりました。女性専用車両は少しすいているので、乗ってみたけれど女性同士の怖さに挫折しました。混み過ぎの理由は、車両が10両と短いのも原因かもしれません。

JR京浜東北線

埼京線からさらに少し歩くと、JR京浜東北線があります。

埼京線よりはまだすいています。住んでいた家までは歩くと30分あり、遠すぎですが帰宅時にたまに利用してました。

自転車がなくても問題ない

電車の他にバスが便利でした。

引っ越してたばかりの頃、バス利用は全く頭にありませんでした。バスで行ける場所は、王子、赤羽、池袋、新宿でした。

そんなことは知らずに自転車を買いました。買った直後にバスが便利だと気づき、自転車に全く乗らなくなりました。引越しすることになり、自転車があったことを思い出しました。1年半ぶりに見た自転車はほこりまみれで、タイヤの空気は抜け、チェーンはサビだらけ。

引越し準備中に近場を走ったら、まだ使えたので持って行くことにしました。

一番近かった首都高の出入り口が苦手だった

一番近くにあった首都高は首都高5号池袋線でした。

入口

首都高出口

引越し前の平日に、この辺りを歩いてみました。

右合流の入口

上り方面への首都高の入り口は、一般道から走っていったとき本線の右側へ合流します。

その上、合流までの距離が短すぎ注意しないと危険でした。渋滞していた方が安心します。

交差する出口

上り方面から帰ってくるときの出口が苦手でした。

出口手前数キロで、熊野町ジャンクションと板橋ジャンクションが2つ続きます。このジャンクションが怖い。

そして最後に怖いのは、右側への出口へ進むときです。右側後ろ方向からC2の合流があり、交差するため普通にスピードが出せる交通量の時は緊張します。空いている場合、もしくは渋滞している場合の方が安心です。

首都高出口

以下は動画より静止画保存しました。首都高C2から5号池袋線へ。

首都高C2C2走行

熊野町ジャンクション熊野町JCT

熊野町JCTで左方向へ(写真の赤矢印)進むとき、合流で左側から右方向へ進んでくる車がいます。

首都高C2左方向へ進む

熊野町JCT4車線のうち、右2車線は東北自動車道へ

板橋JCTを過ぎると、右側からC2の合流車両が進んできます。

この先2車線

右側(C2)から合流の車両がくる

首都高出口手前です。

右方向(赤い矢印)へ進むとき、右側から合流で車が左方向へ走ってきます。写真のグレーの車は私の前を右方向へ進んできました。タイミングが悪いとぶつかるのでは。

首都高5号池袋線右方向へ進み出口へ

出口方向です。

出口のこの辺りに来るとようやく安心してました。

首都高出口下って出口で左方向へ進みます

首都高出口一般道

アクアライン&首都高ツーリング、房総ツーリングの予定で出発しすぐ帰宅

引越しが決まり嬉しかったひとつは、この首都高を使わなくてよくなることでした。

北区で散歩

2020年の春頃から、外出自粛で東京外のツーリングをしないかわりに、北区を散歩する機会が増えました。

飛鳥山公園

JR王子駅すぐの場所にある公園で、花見の名称として知られています。飛鳥山公園へは、無料の飛鳥山公園モノレールを使うと楽です。

飛鳥山公園モノレール

飛鳥山公園モノレール

飛鳥山公園モノレール

山頂からの景色

桜が咲いている時期の公園内です。

公園内

公園内

飛鳥山公園の下には、飛鳥山トンネル(首都高)があります。飛鳥山の景観を損ねないためにトンネルになっているそうです。

飛鳥山トンネルについては、乗りものチャンネルの動画がわかりやすい。

【首都高】地味にスゴいC2「飛鳥山トンネル」を調べてみた!|乗りものチャンネル 

王子駅周辺

飛鳥山公園の近くには、王子神社があります。東京十社めぐりのひとつです。

王子神社

王子神社東京十社めぐり

王子駅中央口降りてすぐの場所にある「北区立音無親水公園」の桜は、今年は3月下旬に満開でした。

北区立音無親水公園の桜

東京さくらトラム(都電荒川線)

JR王子駅からすぐの場所に、東京さくらトマムの王子停留場があります。

路面電車での旅は楽しいです。

東京さくらトラム(都電荒川線)の旅&クイズラリー

北区その他

意外と近い池袋

部屋のベランダからサンシャインシティが見えたので、池袋は近い場所だな、と思っていたけれど数回しか行きませんでした。

最後に行ったのは、2021年のお正月でした。外出自粛で帰省しなかったため、池袋へ行きました。

正月の池袋はガラガラだった

池袋駅前

目的地はここでした。

 池袋演芸場目的地前

 池袋演芸場

その前は、2020年夏の散歩中に通り過ぎました。

熊野神社

熊野神社のおみくじ

街でみた不思議な光景

山手通りに駐車していたバイクっぽいけど、これっていいんだ!?

左手に首都高・西池袋の出口

西池袋付近の首都高はトンネル内(山手トンネル)なので、首都高出口の看板が下にあって不思議な感じ。

部屋から見えた景色

2020年12月31日、写真だと小さいけど右側に、富士山が見えます。10階からの景色です。

住んでた部屋からの景色

ビルが邪魔。

富士山

日中に見えた富士山

富士山

終わり。

バイクの一括見積もり

-くらし