- さっさとやめろ!ふるさと納税
- ふるさと納税する人は罪悪感をもって!
など、ネットで書かれているのを見かけます。
ふるさと納税の問題点
「納税」という言葉を使っているけど、自治体への寄付。国や地方公共団体などに対し寄附をした場合は、所得税控除を受けることができます。ふるさと納税は、原則として自己負担2,000円を除く金額が控除の対象です。
以下はふるさと納税についての引用です。
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書PDF)、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。総務省の「よくわかる!ふるさと納税」より引用
問題点はいくつかあります。
- 返礼品目的でふるさと応援してない
- 返礼品競争
- 住居地の税収が減る
自治体が提供する行政サービスの費用が減る。結果、行政サービスの低下につながりかねない。
など・・・
ふるさと納税やってます
問題点のあるふるさと納税ですが、私はやっています。
寄付先を選ぶ基準は、応援したい地方です。返礼品に惹かれることもありますが。
居住地の税収減は確かに・・・と思うけど、住んでいる場所と働いている場所は違い、住んでいる場所の行政サービスをそれほど利用していません。そもそも同じ場所にずっと住み続けることはないです。それなら応援したい地方へ税金を納めたい。そしてもうひとつ、共働きで子なしは楽だとか言われますが、税金が驚くほど高いです。税金は減らないなら、物で、と考えます。
定期便・山形市の果物
山形の果物は今まで食べたことがなく、山形の良さを再認識しました。
- 寄付金額:50,000円
- 返礼品:5回にわけて届く季節の果物
1度に全て届かないので食べきれるし、忘れたころに届き嬉しいです。どれも美味しい果物ばかりでした。
1回目:9月に届いた桃1箱
山形に桃?とちょっと驚き。甘い桃でした。

2回目:9月に届いた梨1箱
これも驚き。梨と言えば千葉!でしたが、山形も梨があるのか!

3回目:10月に届いたマスカット2房
2房の高級マスカット。皮ごと食べても甘くて美味しい。

4回目:11月に届いたラフランス
初めて食べた果物で、どうやって食べるかすら知りませんでした。少し日が経ってからの方が香りが良く甘かったです。

5回目:12月に届いたリンゴ1箱
山形のリンゴを食べたのは初めて。とても甘くてビックリ。今まではリンゴと言えば、青森か長野という感じでした。

長崎のスイカ、美味しいけど大量すぎた
家族が少ないのにスイカを2口にしたら大変なことになりました。
2個入りの箱が2箱、合計4個のスイカが同じ日に届きました。もちろん夏。

とても美味しいスイカでした。甘くて水分たっぷり。私は塩をかけて食べるのが好き。

しかし1個を食べきる前に、だんだん飽きてきました。お腹はこわすし。拷問じゃない!?という状態でした。
家にある冷蔵庫は、4個のスイカは入りません。
職場の人にお裾分けするにも、切って持っていくわけいかないし、スイカ丸ごと電車で持っていけないし、もらった人も困るでしょう。
残る2個入った箱は涼しい場所に置いていたのですが、1週間後に箱を開けたら・・・
部屋中に悪臭が漂いました。箱の中のビニール袋の中でスイカが液体状態になっていました。あんな酷い匂いは嗅いだことがありません。
その後、液体になったスイカはとても重く、ゴミ処理がとても大変でした。
北海道のよつ葉の乳製品
北海道といえば、よつ葉!
音更町の返礼品です。
- 寄付金額:24,000円
- 返礼品:よつ葉のチーズとバターの詰め合わせ
これももちろん、どれもおいしくいただきました。

問題はこれらの製品は、それほど賞味期限が長くありません。こんなにたくさんのバター類を短期間に消費できませんでした。