[PR]

その他

Windows10でタッチパッドを有効にしたいけどマウスしか使えなくなったとき

2018-05-03

タッチパッドをマウスなして簡単に有効にする方法です。 PC(パソコン)を外出先に持っていったときのこと。 マウスの電池が切れてしまったので、タッチパットで操作しようとしたら・・・ 使えない! ということがありました。 Windowsのアップデートなどで、前の設定が変更されてしまうことはあります。前はタッチパッドを有効にしていたので、これもその影響でしょう。  

ファイル名を指定して実行を利用して簡単に設定する

パソコンはレノボのideapad110Sです。 以下のような場合はこの方法が簡単です。
  • Windows10の設定画面から、マウスの設定画面がなかなか見つからない。
  • マウスが使えない状態。

ファイル名を指定して実行を起動し、マウスのプロパティを開く

(1)Windowsロゴ + r で「ファイル名を指定して実行」を起動します。 (2)名前のテキストボックス内に「control main.cpl 」と入力します。
名前を指定して実行
→ マウスのプロパティが開きます。  

マウスのプロパティよりタッチパッドを有効にする

Synaptics Touchpad の場合の設定です。 タブ「デバイス設定」を見ると、タッチパッドが無効になっています。 (1)「Tab」キーを使って「有効」まで移動し、Enterキーを押します。 この場合は、Tabキーを一度押すと「有効」に移動します。
マウスのプロパティ
  → 設定が押せるようになります。 (2)「Tab」キーを使って「設定」まで移動し、Enterキーを押します。
※この場合は、Tabキー2回で「設定」まで移動します。
  (3)設定画面を確認します。 「ボタンを使用する」にチェックが入っていなかったら、スペースキーを押して「ボタンを使用する」にチェックを入れます。
Synaptics Touchpad
※この時点でタッチパッドが使えるようになっています。 (4)「OK」を押し、Synaptics コントロールパネルを閉じます。 (5)「OK」を押してマウスのプロパティを閉じます。 以上。簡単に設定できます。

Dynabookの場合

ファンクションキーにタッチパッドの絵がついているキーで、タッチパッドの有効/無効の切り替えができます。 私の使用しているPCの場合だと「F5」キーです。
東芝PC
切り替え方法 「FN」キーを押したまま「F5」キーを押します。 → 無効になっていた場合は、画面右下に「有効」のメッセージが表示されます。
タッチパッド
私の使っているdynabookのPCで、「control main.cpl 」を実行すると、「デバイス設定」のタブはありません。 もう少し詳しく記載しているページ

ファイル名を指定して実行で時短

マウスのプロパティ以外でもこの「ファイル名を指定して実行」は役立ちます。

例:メモ帳を開く

メモ帳は仕事でも家でもよく使うアプリです。何かと便利。

一般的な開き方

  • 【その1】[ Windows ] > [ windowsアクセサリー ] >[ メモ帳 ]
  • 【その2】よく使っていれば、メモ帳は[ Windows ] > [ よく使うアプリ ] からも開けます。
  • 【その3】デスクトップで右クリック > 新規作成 > メモ帳で一度メモ帳を保存してから開く。メモ帳を保存するつもりがないなら、後で削除する必要あり。

ファイル名を指定して実行で開く

(1)Windowsロゴ + r で「ファイル名を指定して実行」を起動します。 (2)名前のテキストボックス内に「notepad」と入力します。  

その他

コマンドプロンプト コマンドプロンプトはいろんな使い方があるので、詳細は省略。 名前のテキストボックス内に「cmd 」と入力して、Enterキーを押します。
コマンドプロンプト
  マウスのプロパティはコマンドプロンプトからも開けますが、ファイル名を指定して実行で開いた方が早い。
コマンドプロンプトでマウスの設定を開く
  その他いろいろ ショートカット等から開いた方が早いものもあり。
  • デバイスマネージャー → devmgmt.msc
  • chrome → chrome(またはchrome.exe)
  • エクセル → EXCEL(またはEXCEL.EXE)
  • ワード → WINWORD.EXE 長い・・・
  • パワーポイント → POWERPNT.EXE これも長い
※小文字でもOK その他いろいろ、「ファイル名を指定して実行」から開けます。    
バイクの一括見積もり

-その他