栃木県宇都宮市にある大谷資料館にバイクで行ってきました。
今回走ったルートは、バイクで走っていて楽しい!という道はほぼなし。行きは下道でほぼ街中走行、帰りは高速道路利用。
目的は大谷資料へ行くことと、電熱グローブ&電熱ジャケットの温かさがどんなものかのテストでした。
電熱グローブとジャケットがあれば冬のツーリングが快適!
今年の冬もハンドルカバーで乗り切ろうと思っていたら、買ったカバーがMT-07には合いませんでした。
ハンドルカバーがダメなら、グリップヒーターか電熱グローブか。
と悩んでいたら、白猫快速さんがクリスマスプレゼントで電熱グローブ&電熱ジャケットを買ってくれました。
RSタイチの電熱グローブとジャケット
電源はバイクのバッテリーに接続する方法で、商品はRSタイチのグローブとジャケット。
この組み合わせだとジャケットの内側に配線を通すので便利。
e-HEATグローブとジャケット
注文から3日後に届きました。
車両接続ケーブルセットは別で注文し、2日で届きました。
e-HEAT ARMED GLOVE(eヒート アームド グローブ)
RST632、メンズのMサイズです。私のグローブです。手がデカいので。
防水。
グローブをつけたままスマホタッチできます。
ジャケットは、eヒートインナージャケット(e-HEAT INNER JACKET)RSU614。
電源ケーブル
電源ケーブルをバイクのバッテリーに取り付ける方法は簡単です。
バンディットは・・・
MT-07はめちゃくちゃ大変でした。
→ 取り付けの記事
電熱グローブとジャケットを使用した感想
すごく温かい!!これで冬のツーリングが快適になりそう。
バイクから降りた後に寒くて震えてました。それだけグローブ&ジャケットの温かさ効果があるのでしょう。
グローブは快適。手先の冷えがヒドイ私には最高の商品です。
去年と一昨年はハンドルカバーで、カバー内にカイロつけたりグローブ内にカイロ入れたりしてました。それでも手が冷え切ってました。
ジャケットは特に背中がとても温かいです。
電熱のない部分の腕が寒い!そして何も防寒対策してない足先が寒い。ここは足用カイロ使うしかないかな。
デメリット
ジャケットのケーブルとグローブのケーブルはしっかりはめないと電源が入らないです。当然ですが、走りだすまでのケーブル接続は大変です。慣れていないのでケーブル取る前にバイクから降りようとしてしまいます。偶然かはわかりませんが、非常に喉が渇きました。電熱で体の水分が奪われてるのかな。
宇都宮ツーリング
6時に出発しようと思っていたけれど、寒いし宇都宮は近いので早すぎるため8時出発。
道の駅きたかわべ
埼玉県の北の端っこにある道の駅です。
めだかが売ってました。
曇り空
写真でも寒さが伝わるかも。
寒すぎでした。気温は7度~8度とかだったかな。
朝食
おこわのおにぎりがうまかった!
場所:埼玉県加須市小野袋1737
大谷(おおや)資料館
ナビで「大谷資料館」設定してついた場所は、駐車場の前でした。
誘導されて置いた場所。
大谷石地下採掘場跡
「資料館」って名前から、歴史の資料がある場所か何かかと思っていました。行ってみてビックリ。地下にある大きな美術館のような感じでした。
広さは約2万平方メートルで、深さは平均30m。と言われても私はどんな広さかわかりません。大谷資料館のパンフレットには「野球場がすっぽりと入る広さ」と書かれていました。
假屋崎省吾さんの作品
この前で写真撮影したら、怖すぎました。
人物はこの色だと心霊写真みたいになります。
中の様子
場所:栃木県宇都宮市大谷町909
昼食は餃子
宇都宮餃子みんみんで昼食。
宇都宮駅から5km離れた場所にある江曽島店へ行きました。
13時過ぎに着き、10分くらいの待ち時間でした。
メニューはシンプル
場所:宇都宮市江曽島本町23-4
蓮田サービスエリア
宇都宮周辺を走っていると目にするのはラーメン屋。食べたくなったので、買いました。
佐野生ラーメン
70秒でゆであがり。
簡単。
そして美味しい!
燻製卵
行きによった道の駅でも売っていた燻製卵。
気になったので買ってみました。
これは埼玉の卵。
帰りの高速道路は渋滞することなく帰れました。
宇都宮って近い!
SAで気になったこと。
隣に停めていたバイクの持ち主はエンジンがどうやらかからなかった様子。以前もどこだかのSAでエンジンがかからなく困っていた人がいました。大丈夫かしら?と心配になるけれど、声をかけるのもどうかなと思う。
エンジンかからないことは前のバイクで何度もあり、それ以来ちょっと遠くへ行く場合はジャンプスターターを持っていってます。実際のトラブル時には使うことなく、レッカー移動でしたが。お守りみたいな感じかも。