
桜の季節は大混雑の金峯山寺は、桜の咲いていない時期はガラガラで貸し切り状態です。
修験道の総本山

バン
今回もソロツー。

管理人
暑いので早朝にしか走りたくない。
金峯山寺の駐車場
桜の季節以外は無料。

金峯山寺から戻ってきたら、ガラガラの駐車場なのにバンディットの後ろに停めてあるバイクあり。

まるでマスツー

ガラガラの駐車場
金峯山寺
駐車場から歩いて金峯山寺へ向かう道からみえる景色です。
ここは千本桜で有名な場所です。

桜が眺望できる吉野山・下千本
道にあった案内(奈良県風致景観課)より引用
吉野山は古くより修験道の霊場。また古くから花の名所として知られ、特に桜は有名で、その地域ごとに下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれます。吉野山は様々な歴史の舞台でもあり、源義経と静御前が永遠に別れたのがこの地です。また、豊臣秀吉が大花見を開催したことでも知られます。

近鉄吉野駅行きの案内

銅(かね)の鳥居 ・ 重要文化財
聖俗の結界となる鳥居です。

仁王門・国宝
鳥居を進むと仁王門があらわれます。

蔵王堂・国宝
金峯山寺の本堂の蔵王堂です。

高さ34m、四方が各36mもある木造の古建築で、東大寺大仏殿の次ぐ大きさです。

違う角度から

くまぶしくん
その他
吉野ロープウェイの吉野山駅から少し歩くと金峯寺の総門「黒門」が見えてきます。
黒門
黒門の説明
駐車場付近にあった案内。


愛染堂

愛染堂

場所:奈良県吉野郡吉野町吉野山