[PR]

近畿ツーリング

紅葉ツーリング・長谷寺~名阪上野ドライブイン~和束

和束町

桜井市にある長谷寺からの走ったルート

  • r38(桜井都祁線)/奈良
  • 名阪国道・針IC~大内IC/奈良 → 三重
  • 名阪上野 忍者ドライブイン/三重
  • R680 → R422 → r5、他/三重 → 滋賀 → 京都 → 奈良

10月下旬なのに春のような温かさでした。電熱ウェア不要。

走っている途中で道路に表示されていた気温は、山道で14度、平地で19度でした。

奈良のお寺の紅葉をみたあとに、三重で昼食し、滋賀~京都(和束)経由で帰宅。

 

大和国長谷寺

  • 西国三十三所観音霊場第八番
  • 真言宗豊山派総本山

長谷寺境内駐車場

長谷寺まで徒歩1分の場所にバイクを停めました。駐車料金は1台200円。

駐車場の前の道

満車

バイク

長谷寺まで徒歩1分

境内

駐車場から境内へは表参道からだと50m、近道で10m。

表参道から境内へ。

総受付

仁王門手前

  • 入山料:500円
  • 御本尊大観音特別拝観料:1,000円
御本尊大観音特別拝観

登廊

重要文化財

平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれてる。下、中廊は明治二十七年(1894)再建で、風雅な長谷型の灯籠を吊るしている。

長谷寺のサイトより引用 URL: https://www.hasedera.or.jp/
登廊

登廊

登廊を上った場所

本堂

小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂である。正面(内陣)は桁行(間口)の柱間九間、梁間(奥行)同五間、入母屋造本瓦葺で、また礼堂(外陣)は正堂よりやや低く、桁行九間、梁間四間、正面入母屋造本瓦葺。

長谷寺のサイトより引用 URL: https://www.hasedera.or.jp/

本堂

本堂

大観音特別拝観

拝観期間:10月9日~12月5日

普段は関係者以外立ち入りが禁止されている 国宝本堂の中に入ることができ、大観音さまを拝観できました。

結縁の五色線

本堂入口

結縁の五色線は、拝観料を払った後に左手につけていただきました。

長谷の舞台

舞台から下を見ると想像より高さがありちょっと怖かったです。

長谷の舞台からの景色

長谷の舞台

長谷の舞台

舞台からみた本堂の上

舞台からみた五重塔

舞台からみた五重塔

舞台からみた景色

舞台の端からみた景色

舞台の端からみた景色

五重塔

本堂から五重塔 へ。

五重塔
五重塔へ行く途中からの景色

もみじ

五重塔
五重塔の近くからの景色

その他

登廊へ

二輪車交通お守り600円

光の当たったもみじ

門前通り

場所:奈良県桜井市初瀬731-1

名阪上野忍者ドライブイン

長谷寺からお昼ごはんを食べるために上野ドライブインまで行きました。

途中でバンデットを見失いソロツー状態。

r38

バンディット1250F

写真撮影しようとしているバンさんを発見。

バンデット

針ICへ行く途中の道

そのまま私は通り過ぎ、名阪上野ドライブインへ。

針IC手前

針IC

名阪大内ICでおりないとドライブインへいけないのに、間違えて通り過ぎ上野ICでおりました。

大内IC通過

上野ICでおりた

昭和50年代のような場所でなんだかほっとしました。

名阪上野ドライブイン

バンデット

駐車場

焼き鳥おすみで昼食にしました。

お店の前

看板

ホルモン定食 980円(税込)

焼き鳥おすみ
ホルモン定食980円(税込)

三重県伊賀市大内2017

湯船森林公園付近

京都と滋賀の境にある「湯船森林公園」付近の景色が良かったので停まって写真撮影しました。

もみじとバイク2台

バイク3台通過、楽しそう

r5(木津信楽線)

すすき

バンデットともみじ

場所:京都府相楽郡和束町湯船小字籔田

この後の道はくねくねしている道の連続。私が遅れるとわかったいたので、私は先に出発。バンさんはしばらく写真撮影に夢中だったよう。しかし帰宅時刻は10分くらいしか差がありませんでした。

バイクの一括見積もり

-近畿ツーリング
-,