
吉野熊野国立公園に指定されている「大台ヶ原」の駐車場まで行ってきました。
走った距離は約200km、朝5時45分に出発し、目的地までは肌寒く真夏のツーリングには快適でした。
走ったルート
行きは肌寒く、帰りは途中から汗だくでした。
行き・道の駅 宇陀路大宇陀(宇陀市)から
- R370
- r16(吉野東吉野線)
- r262(国栖大滝線)
- R169(東熊野街道)
- r40(大台ケ原ドライブウェイ)
帰り・道の駅 吉野路黒滝(黒滝村)まで
- r40(大台ケ原ドライブウェイ)
- R169(東熊野街道)
- R309(行者還林道)
- R168(十津川街道)、他
Googleマップは道の駅 宇陀路大宇陀(宇陀市)から道の駅 吉野路黒滝(黒滝村)までです。目的地の大台ヶ原ビジターセンター(駐車場)手前10kmからルートを追加できませんでした。
大台ヶ原(の駐車場)へ
大台ヶ原へ行くなら登山した方が景色を楽しめるはず。というよりも登山したいから大台ヶ原へ行く人がほとんどだろう。
R169~r40(大台ケ原ドライブウェイ )へ
2003年に開通した伯母谷(おばたに)ループは5.3kmで6割はトンネル内です。高い場所が苦手な私にとっては安心。ループ橋の一番高い橋脚は64mあります。
伯母谷ループ橋手前
伯母谷ループ橋トンネル外
新伯母谷峯トンネル手前を右折し大台ケ原ドライブウェイへ。
- R169(東熊野街道)
- 新伯母谷峯トンネル手前
大台ケ原ドライブウェイ
大台ヶ原ドライブウェイは、約20kmありところどころで絶景を眺められます。
道路は荒れていて走りにくいです。携帯電話の電波は圏外になり、スマホによってはナビがフリーズします。
100メートルごとの100メートル標 があるので、駐車場までの距離はわかります。

地点標195

路面ガタガタ
走り始めて3km過ぎた場所で写真撮影。


伯母谷峯

形がかわいい山
走り始めから5kmくらいは1車線、途中から2車線になったり1車線になったりします。

2車線・駐車場まで15km

駐車場まで10km、左方向へ進む、右方向は小処温泉

8時45分、大台ヶ原の駐車場に到着。

駐車場入口

バス停、時刻表を見たら15時半の1本のみ
物産店

上北村物産店

手ぬぐい購入1,000円

食券機

モンベルカードあると50円
標高約1,600で長袖のジャケットを着たままでも涼しかったです。


大台ヶ原は日本でも最も雨の多い場所なので、もしかしたら雨が降っているかもしれないと思っていましたが、雨は降りませんでした。
R169(東熊野街道)からR309(行者還林道)
帰りはR169(東熊野街道)を走り、山道経由で帰宅予定でした。
R169
橋の下は北山川
R309は国道なので走りやすいと思ったら、大台ケ原ドライブウェイより走行しにくい道路でした。
R309を走って300m弱の場所
更に走った場所

行者還トンネル

登山者の皆様へ
道幅が狭いのに車がたくさん通るのでなぜかと思っていたら、登山客やキャンプ目的だったようでした。
19km走った場所
川迫川
水が透明。

このあたりにから少し汗をかき始めました。この先で、山道経由で帰ろうとしていたら、スマホがフリーズし道を間違え、混雑する道へ出ました。
道の駅によろうとしたら混んでたので通過。
道の駅 吉野路黒滝
R309
大淀町下渕から別ルートで帰宅。
岡崎交差点を左へ
岡崎交差点を右へ
私は渋滞するけど距離が短いルートで、バンさんは渋滞はないけど遠回り。
真夏の日中にバイクに乗っているのは危険なので(私は)、できる限りバイクに乗るのはやめておこうと思う。乗るなら日の出頃出発で1時間で帰宅かな。