[PR]

四国お遍路

徳島の太龍寺はナビで迷子!お遍路は事前下調べが必要

2017-05-04

四国八十八カ所第21番太龍寺への道中

バイクでお遍路、やっと徳島が終わりました。

走った距離は約350km、燃費約32km/Lでした。

慈眼寺から太龍寺へ行くまで迷いました。

6回目のバイクでお遍路・巡った順番

今回で6回目のお遍路、すべて日帰りです。

  1. 四国別格 3番 慈眼寺 穴禅定修行
    自宅から約100km、2時間
  2. 21番 太龍寺(たいりゅうじ)
    慈眼寺からロープウェイ利用の場合27km、50分
  3. 四国八十八カ所 22番 平等寺
    太龍寺から14km、23分
  4. 四国八十八カ所 23番 薬王寺
    平等寺から19km、24分
  5. 四国別格 4番 鯖大師本坊
    薬王寺から20km、23分
  6. よりみち
    道の駅、鯖大師本坊から自宅まで138km、3時間

四国別格霊場 第3番 慈眼寺 穴禅定修行

慈眼寺で行われる「穴禅定」の修行へいきました。。

四国別格第3番慈眼寺
慈眼寺へ

不思議な修行でした。狭すぎる鍾乳洞を通っていくことが修行。

→ 「徳島の慈眼寺で穴禅定修行

慈眼寺へ行ったのは2回目です。

四国八十八カ所霊場 21番~23番の3カ所

21番~23番はお寺同士がちょっと離れています。

第21番 太龍寺(たいりゅうじ)

「西の高野」とも称される「太龍寺」、標高602mの太龍寺山の山頂にあります。

四国八十八カ所第21番太龍寺

ここは見どころたくさんあるのですが、今回はお参りしただけです。ここへ来る前に迷子になっていたため、時間があまりありませんでした。太龍寺へは通常の人だったら、何の問題もなくたどり着けるのでしょう。私は細かいこと苦手で事前準備が適当すぎるのです。

ヤフーナビの指示通りに行ったら、違うところへ連れていかれました。着いた場所はゴール「G」の太龍寺からかなり離れてました。家に帰ってからgoogleマップで見るとちゃんと道らしきルートで行けそう。

この間違えた場所に着く前も、迷子になっていて歩きお遍路さんの山道をちょっと上がってしまいました。どう考えても無理すぎる。狭い道幅で歩行者用の山道。左側はガードレールのようなものはなく、運転を誤れば落ちてしまうでしょう。

結局、時間もなくなりそで、時間の余裕もなく、太龍寺ロープウェイを使いました。

「太龍寺ロープウェイ」でナビを設定するとたどり着けなかった場所と同じ場所になります。太龍寺ロープウェイの電話番号で検索してようやくローブウェイ乗り場にたどり着けました。

→ 太龍寺へバイクで行くルート

ロープウェイからの景色

四国八十八カ所第21番太龍寺へ行くロープウェイ

往復2,470円とちょっと高めだけど、眺めがよくて乗ってよかった。

曇り空だったのは残念。

22番 平等寺(びょうどうじ)

太龍寺からは問題なくたどり着けました。

四国八十八カ所第22番平等寺

本堂に上がるまでの階段に、1円玉がたくさん置いてありました。

厄除け賽銭なのか?

第23番 薬王寺(やくおうじ)

高野山真言宗の別格本山でもある薬王寺、四国八十八カ所の徳島最後のお寺。

四国八十八カ所第23番薬王寺

人も多く観光スポットという感じでした。厄除けでも有名。

階段にはたくさんのお賽銭がありました。厄除け賽銭ですね。一段づつ一円玉を置きながら登っている人を見かけました。

瑜祇塔(ゆぎとう)

四国八十八カ所第23番薬王寺

綺麗な色合い。

ここからすぐ近くいある道の駅「日和佐」から見えました。

四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)

四国別格二十霊場、徳島はここが最後。

四国別格20霊場第4番鯖大師

薬王寺からは20km。遠くはないですが、約15kmく道の途中に信号がなく長く感じました。

ここへ向かってるお遍路さんだったかはわかりませんでしたが、数名で歩きお遍路さんを見ました。駐車場の隣が鯖大師本坊です。人は数名いた程度で、寂しい感じでした。

念珠をいただきました

四国別格20霊場第4番鯖大師

バイクでお遍路6回目・参拝日:2017年5月3日

バイクの一括見積もり

-四国お遍路
-