今日は2020年12月31日、2020年最後の日。1年があっという間に終わります。今年の年末年始は、帰省自粛のため首都圏から出ません。
2020年のツーリングはほとんど首都圏
今年は都内を走ることが多い年でした。
ツーリングはほとんど首都圏
バイクで出かけたのは37回でした。
そのほとんどが首都圏でした。都内での走行距離の平均はたったの60km。

ゴールデンウィークは北陸方面の予定で、春~秋はキャンプ、という予定でしたが実現できませんでした。
アニメの影響だったのか、キャンプがブームになり、コロナ禍で更にキャンプが人気に。もともと首都圏やその周辺は、キャンプ場の予約が取りにくいです。キャンプは流行らない方が嬉しい。
運よく、GOTOトラベルキャンペーンを2回利用できたのは良かったです。
2020年のツーリング記録
- 1月:3回
成田(千葉)、房総(千葉)、東京ゲートブリッジ - 2月:2回
河津(静岡)、つくば(茨城) - 3月:3回
富士山周辺(山梨・神奈川)、名栗湖(埼玉)、ライコランド東雲(東京) - 4月:2回
都内を適当に走った - 5月:5回
都内を適当に走った、奥多摩(東京) - 6月:1回
埼玉のイオンへ買い物に行っただけ - 7月:2回
鮫洲運転試験場(東京)、道の駅いちかわ(千葉) - 8月:4回
大弛峠(山梨)、大洗~銚子(茨城・千葉)、東京駅周辺、東京ゲートブリッジ - 9月:3回
都内を適当に走った、アクアライン&首都高ツー? - 10月:5回
ときがわ町周辺(埼玉)、道の駅いちかわ(千葉)、会津若松・磐梯吾妻スカイライン(福島)、豊洲周辺(東京)、房総(千葉) - 11月:4回
西伊豆~伊豆スカ、他(静岡)、外苑いちょう並木(東京)、房総(千葉)、他近所 - 12月:3回
横浜(神奈川)、三軒茶屋(東京)、渋谷(東京)
楽しかったツーリング
- 磐梯吾妻スカイライン(福島)
ずっと行きたかった場所 - 伊豆半島(静岡)
- 足利峠~富士山スカイライン~昇仙峡
- 大弛峠(山梨)
真夏で帰りに熱中症になったけど、大弛峠はまた行きたい場所です。

富士山が見えるとと気分が上がります。自宅から富士山の頭の方が見えるのですが、近くで見たいなといつも思います。
怖かったツーリング
今年の怖かったツーリングは、強風と雨の日。

今年はバイクに乗る前に必ず風はどうかチェックしてます。足柄橋でバイクが倒れてしまった後は、余計に風が恐怖です。
雨の日にバイクに乗るのは避けたい。
帰省自粛で車移動したいのだろうか
12月にアクセスの多かった記事の一つです。
東京から大阪まで車で何時間かかる?新幹線の方が早いけれど車の方が安い
これを最初に投稿したのは2019年8月。バイクと関係ない話で、なんとなく載せた記事です。
アクセスが多い理由って
移動手段は電車や飛行機を使わず、車でと考えている人が多いのだろうか。
今年はコロナの影響で、バイクの売上が伸びてるって話や車やバイクの免許取得をしようとしている人が増えてるとか。
この記事にアクセスをした人は、東京から大阪へ、またはその逆の大阪から東京へ移動しようか考えていたのだろうか。それともこういうネタってどうなんだろうかと検索していたのだろうか。
東京~大阪の車移動でかかる時間
何時間かかるかはヤフーカーナビ等である程度予測できます。
今まで、お盆や年末年始の帰省ラッシュの始まる前後に移動してました。その時期でかかる時間は、7時間~12時間半。
自然渋滞ではなく、事故渋滞があるとどうしても時間がかかります。
出発時間は早朝か夜中の方が空いています。但し、夜中は視界が悪くて運転が怖いです。
お盆や年末年始以外の土日なら、移動は比較的楽です。疲れますが、日帰りもできなくはないです。
歩く・電車・バス
今年は密を避けるため、歩くことが多い1年でした。
東京駅~津田沼駅~千葉駅へ
2020年12月21日に、横須賀・総武快速線の新車E235系の運転が開始しました。この新車は順次運転開始で、どの時間にどこを走るのかわかりません。
横須賀・総武快速線E235系を乗りに東京駅へ
この新車E235系に乗りたくて、東京駅へ行ってきました。
久しぶりに東京駅から総武快速線の乗り場へ。京葉線ほどではないけど、ホームまで遠い。

数本待ったら、E235系、津田沼行き到着。写真を撮ろうとしたら、カメラにメモリカードをセットしていませんでした。仕方なく、スマホで撮影したら間に合わず。ブレブレなよくわからない写真が撮れました。

社内アナウンスで、「この電車は新車で・・走行中に立っての撮影は大変危険ですのでやめてください」というようなことを言っていました。

津田沼駅で回送になり、そこでもアナウンス。
「回送で車庫に入るので降りてください」というようなことを何度か言ってました。新車で写真や動画撮影等で降りない人がいるのだろう。JR東日本で働いている方たち、大変そう。

千葉駅
津田沼で千葉駅行きの総武快速線に乗り、千葉駅へ。

千葉駅構内や駅ビルが奇麗になっていて驚き。駅がリニューアルになったのは2016年11月とのことなので、千葉駅は乗り換えで通っているけど気づきませんでした。

高校生の頃、よく行っていたカフェのある場所へ行ってみました。昔は違う店だったはず。ネットで調べると「旧アートコーヒー」と書いてあるけど、そうだっけ?12月18日放送のかりそめ天国でマツコの思い出の「ナン」探しってのをやっていて、マツコの記憶では稲毛のインド料理屋さん。しかしそれらしきお店は検見川では?という結果。若いころの記憶は曖昧だな、と思う。

日本橋
仕事の帰り、できるだけ歩いて帰るようにしていました。
好きな建物。年末の最終出勤日に撮影。

この隣の三越本店の地下は、おいしいものだらけ。
三越入口
アンジェリーナのモンブラン
日本橋の上から首都高を見上げると面白いです。明るい時間より、夜の方が奇麗。
日本橋通過中
日本橋
この色の鳩ってなんで嫌われるのだろう。

東京駅前
東京駅というと、丸の内出口側のイメージが強い人が多いのかと思います。テレビのニュースでよく使われてる場所が丸の内北口です。

東京駅の日本橋口周辺もいろんな建物があって面白い。

日本橋口の前にパソナの本社があります。なんて贅沢な場所。家賃いくらなんだろう。

パソナと言えば本社機能を淡路島へ移転でニュースになり、最近では就職難になった新卒者1,000名を淡路島で受け入れるというニュースがありました。いろいろな意見がありますが、いいな淡路島。
この建物の隣は現在工事中の「トーチタワー」で、高さ390mになるそうだ。完成する頃にも東京にいるのだろうか。

有楽町
時間に余裕があると、有楽町まで歩くこともあります。小湊鐵道バス(千葉県の市原市のバス)が停まっていたので、思わず撮影しました。

有楽町へ行くと必ずよるお店、高知県のアンテナショップです。

この後は有楽町駅前の交通会館にあるアンテナショップ巡り。
駅構内で食べ物の誘惑に負ける
駅構内の期間限定販売を見るとつい買ってしまいます。しかし後になって考えると、高いんじゃない?と気づきます。
可愛さのあまり、買ったドーナツ。まあ、おいしんだけど。結局、コンビニのスイーツがお手頃価格でおいしいと思う。

これも可愛さのあまり、買ってしまった。おししかったけど。

最後に
このブログをはじめてもうすぐ4年です。
時々、メールをいただくことがあるのですが、思うように返事を返せていません。その理由は、長いと迷惑だろうな、短いと何言いたいかわからない文章になり、とあれこれと考えているうちに返事が遅れたり、返事をするタイミングを逃してしまったりしています。スミマセン。
語彙力が乏しいので、「日本語の基礎」のような本を買って勉強するぞ!とはじめてみるものの、続きません。語学が相当嫌いなんだろうなと思います。そんなことも理由のひとつで、コメントは基本的にオフにしています。
ブログを見てくださっている方、ありがとうございます。