バイク以外の旅

興福寺の国宝拝観と鹿せんべいでショックな出来事

2022-01-30

興福寺は何度も行っていますが、国宝館へ入ったことがないので行ってきました。

近鉄奈良駅から徒歩5分の興福寺北参道から興福寺へ。

鹿せんべいのおつりもらい忘れ

北参道の入り口で鹿せんべいを売っていますが、ここは鹿が多すぎます。

その場でもたもたしていると、たくさんの鹿に囲まれてしまうので、買ったらすぐに逃げてます。小銭がなかったので千円札を出し、鹿せんべい2つ購入。おつりは600円ですが、鹿せんべいを受け取っておつりのことを忘れ走り去りました。

興福寺北参道

数分後におつりをもらっていないことに気付きましたが、戻ってもらいに行くのはやめました。鹿せんべい自体が寄付だし、千円寄付したことにしよう。

それよりもショックなのは最近、物忘れが多いことです。

加齢による脳の劣化かしら?と思っていましたが、糖の取りすぎ(糖尿病予備軍)とスマホ(スマホ依存症)が関係しているのでは?と思うようになりました。糖と小麦粉断ちして3週間たち、先日からスマホをできる限り触らないようにしています。

スマホ依存症で起こることは、物忘れ・イライラ・不眠症・肩こり・目の疲れ・ウツなど。最近読んでいる何冊かの本に書かれていて、心当たりがあります。

興福法相宗大本山・興福寺

拝観料は国宝館だけなら700円、国宝館と東金堂連帯共通券は900円なので、共通券にしました。

国宝館

はじめに、国宝館へ。

国宝館

国宝館の扉

館内は撮影禁止。国宝館の前にある案内の仏像を拝観できます。一番拝観したかったのは、一番したの仏像「木造天燈鬼・龍燈鬼立像」です、

国宝館前

北参道の看板にある仏像も国宝館に安置されています。左は阿修羅像、右は銅造仏頭です。

北参道

国宝館

国宝館の屋根

東金堂(とうこんどう)・五十等

ここは2度目。撮影禁止です。国宝の四天王立像や十二神将立像が安置されています。

東金堂

約120年ぶりの大規模修理中の五重塔です。

五重塔

東金堂からみた五重塔です。

中金堂方向

せっかくなので中金堂周辺へ。

中金堂

現在拝観できません。

中金堂

猿沢池方面

南円堂

南円堂の近くにある鐘はついたらダメ。

注意書き

五重塔令和大修理のにほひ袋200円をひとついただきました。中金堂の余材を使用していると書いてありました。

にほひ袋

裏に説明が書かれています。

興福寺の場所:奈良市登大路町48

この後は、白猫快速さんだけ外食。

牛筋カレー

私は糖尿病予備軍なので外食をするのはやめてます。まだ続いているコロナの影響で、職場等で外食する機会はないのでちょうど良い。しかし今後も全く外食しないというのは難しいだろう。どのように対応していけばよいのだろう。

バイクの一括見積もり

-バイク以外の旅
-