
大和十三佛霊場は、奈良県の大和平野地域にあるので、バイクや車だけでなく電車等でも簡単に巡れます。13か所と少ないこともあり半年で終わりました。
参考・奈良県の地域
- 大和平野地域:概ね標高100m以下の平地
- 大和高原地域:高原状の地形
- 五條・吉野地域:大部分が山岳地帯
大和十三佛霊場です。
- 第一番 生駒山・宝山寺/生駒市門前町1-1
- 第二番 勝宝山・西大寺/奈良市西大寺芝町1-1-5
- 第三番 安倍山・安倍文殊院/桜井市阿部
- 第四番 釜之口山・長岳寺/天理市柳本町508
- 第五番 矢田山・矢田寺/大和郡山市矢田町3506
- 第六番 當麻山・當麻寺中之坊/葛城市當麻1263
- 第七番 日輪山・新薬師寺/奈良市高畑町1352
- 第八番 無量山・おふさ観音/橿原市小房町
- 第九番 真弓山・長弓寺/生駒市上町4445
- 第十番 鼻高山・霊山寺/奈良市中町3879
- 第十一番 信貴山・信貴山玉蔵院/生駒郡平群町信貴山
- 第十二番 忍辱山・円成寺/奈良市忍辱山町
- 第十三番 三論学山・大安寺/奈良市大安寺2-18-1
巡った順番は番号通りではありません。
新薬師寺(しんやくしじ)
最後に拝観したのは、新薬師寺です。
新薬師寺周辺
奈良公園から少し離れた場所にあります。


左側は入江泰吉記念奈良市写真美術館


駐車場
拝観券売場がありますが、拝観料は本堂の入り口で払います。

拝観券売場

南門

境内
本堂は写真撮影禁止なので本堂の写真のみです。

本堂内に安置されている薬師如来坐像(像高約191cm)と十二神将(像高152~166cm)が想像していた以上に素晴らしくしばらく拝観していました。これらは木造で色は消えていますが、よくみると少し色が残っている像もありました。
記念にポストカードを購入しました。色があったらとても鮮やか。



晴れた夕方で美しい景色でした。

御朱印
13か所の御朱印です。

満願すると最後のお寺でいただける「十二支えと守り本尊肌守りセット」です。

新薬師寺でいただいた特別記念散華です。

表

裏