東京から大阪を車で往復する機会が多いので、時間と費用をまとめました。
ナビで調べれば時間はわかりますが、それは休憩時間が含まれていません。実際に車移動した平均の休憩回数を含めた時間を載せました。
移動距離は片道約500km。
言うまでもありませんが、車はどの時間に出発しても新幹線利用より時間がかかります。
こんな方におすすめ
- 東京~大阪または大阪~東京へ移動する
- 移動手段に悩んでいる
- 車で移動するとどのくらい時間がかかるか知りたい
- 車で移動したらしんどいか知りたい
新幹線で移動した場合の例
- 区間:品川~新大阪
- 時間:2時間20分
品川駅まで、新大阪駅からの移動時間を1時間プラスすると3時間20分かかります。混んでいてもこのくらいの時間なら我慢できる範囲。
東京~大阪・行き
今回かかった時間は7時間でした。
- 出発:8月第2週の平日
- 休憩:3ヵ所
- 出発:3:30AM
- 到着:10:30AM
走ったルートと渋滞ポイント
- 首都高
- 東名高速道路
- 新東名高速道路
- 伊勢湾岸自動車道
- 新名神高速道路
- 名神高速道路
東海~名港潮見~名港はいつも渋滞。

ナガシマスパ-ランド付近はいつも混んでいる。夜中にここを通過したときは空いていたので、夜中に走行するといいかもしれない。

子どもの頃は楽しめた絶叫系アトラクション。今乗ったら間違いなく気分悪くなりそう。
かかる時間の平均
- 条件:夜中出発、休憩2~3回、事故渋滞なし、軽自動車
- かかる時間:7時間~8時間
バイクや普通車だともう少し早い。
休憩1・静岡パーキングエリア
朝5時着、給油&トイレ休憩。

普通車3台分を占領しているトラックに驚き。
休憩2・岡崎パーキングエリア
朝7時着、朝食&トイレ休憩。

朝食はパン。朝から20人くらい並んでました。
バイク置き場
真夏にバイクに乗れていいな。

愛知県岡崎市
休憩3・甲南パーキングエリア
9時半着、トイレ休憩。


気温37度。まだ朝なのに。

暑すぎて炭酸が飲みたくなり、普段飲むことがないコーラーを購入。
滋賀県甲賀市
大阪~東京・帰り
今回かかった時間は12時間半でした。今までで一番時間がかかりました。
- 出発:8月第3週目、3連休の最後の日
- 休憩:3ヵ所
- 出発:8:00AM
- 到着:8:30PM
ちなみに一番時間がかからなかった時期は2月の土曜日で、約8時間でした。そのときは驚くくらい渋滞なし。

「新名神が事故渋滞している」と出発する前にニュースで知りました。
大阪府内で高速道路に乗ろうとしていたら、ナビで京都の大山崎ICを案内されました。
走ったルートと渋滞ポイント
- 名神高速道路
- 京滋バイパス
- 名神高速道路
- 新名神高速道路
- 伊勢湾岸自動車道
- 東名高速道路
事故渋滞がない場合でも渋滞する箇所
- 東海~名港潮見~名港
- 御殿場
- 海老名~横浜町田

事故渋滞と故障車いっぱい
帰りに時間がかかったのは、事故渋滞が何カ所かであったため。
一番時間がかかったのは、御殿場~足利~鮎沢~大井松田~中井までの約45kmで3時間ちょい。その他、故障車で高速道路の端っこに停車している車は10台くらいは見ました。
じっくりと富士山を見ることができました。


お正月は御殿場の渋滞に耐えられず、御殿場で降り道志みち経由で帰宅しました。遠回りだけど、全く進まない道に我慢するより良い。
富士山を写したくて窓を開けたら、バイクがスピード出し気味ですり抜け。ちょっと手を伸ばして写真撮影していたら、バイクの人事故ってただろう。窓を開けて手を出しタバコの灰を捨ててる人見かけるけど、バイクのすり抜けに注意が必要かもしれない。
かかる時間の平均
- 条件:朝出発、休憩2~3回、事故渋滞なし、軽自動車
- かかる時間:8時間~10時間
穴あき標識
逆光でも見やすくするために、穴をあけている標識。裏から見ると穴が開いているのがよくわかります。

本「誰かに教えたくなる道路の話」に穴あき標識について書かれています。
休憩1・草津パーキングエリア
トイレ休憩。
前日に室内で熱中症になり、回復しないまま車に乗ったら悪化。
車でも熱中症になるので油断できません。
休憩2・浜松パーキングエリア
13時、お昼休憩。

熱中症で食欲がないため、アイスコーヒーのみ。
休憩3・駿河湾沼津パーキングエリア
この先の御殿場で絶対渋滞するだろうと思ったので、ここでトイレ休憩。
SAから見える駿河湾。

バイク置き場

酷暑でもバイクに乗れる人って凄すぎる。
余談・SAで買ったおいしかったもの
静岡のお菓子好き。
これは静岡SAで購入しました。黄色いパッケージは「こっこ」高速道路で見かける「こっこ」の看板をよく見かけ、気になっていたので買ってみた。クリームの入った蒸しケーキはおいしかった。

右の写真:右手のビルの黄色い部分に「こっこ」の看板あり。横浜町田付近。

浜松SAで購入したバームクーヘンです。一口サイズのバームクーヘン4切れ入り。

- 左:きみのまま、株式会社宝福
- 右:CHIYOの和 静岡茶バームクーヘン、株式会社小柳津清一商店
きみのままはしっとりしててたまご感のあるバームクーヘン、CHIYOの和は甘さ控えめな渋い味。
激安アクションカムで試し撮り
外部マイクは不使用。かすかに聞こえる音はカーナビとポッドキャストの音です。外部マイクがないと音がほぼ入らないとわかりました。
撮影場所は、東名方面から大橋ジャンクション~山手トンネル内です。
MUSON(ムソン)M10で撮影。
大橋ジャンクションのカーブは1分22秒まで。その先は山手トンネル内です。トンネル内で真っ暗だと周囲の様子がわからない、ということがわかる動画です。
まとめ
最後に費用と移動時間をまとめます。
新幹線と車はどっちが安いか
軽自動車の場合は、車の方が大人1人でも安い。
新幹線利用の場合
- 区間:品川~新大阪
- 往復料金:大人2人で57,480円1人だと28,740円
内訳(IC優先)
- 新幹線で品川~新大阪の片道:13,870円(乗車券8,910円 特別料金4,960円)×2×2(人)
- 品川駅まで、新大阪駅からの移動にかかる金額を1,000円プラス←適当な金額:1,000円×2(人
車利用の場合
- 走った距離:約1,030km
- 往復料金:29,530円
- 区間:初台南~大山崎
内訳
- ガソリン代:11,770円(160円/Lで計算)
- ETC料金:8,880円×2(平日の日中)
車は軽自動車で、燃費は14km/Lです。普通車だとETC料金は10,050円。
平日の場合は、午前0時~午前4時の間に高速道路を走っていれば30%割引があり。
車の方が安いけれど、時間はかかります。お盆や正月、大型連休は事故渋滞が通常よりも多い感じがします。
疲れるのがわかっていても車利用するのは、目的地で車を使う用事があるから。レンタカーを借りる方法もありですが、費用がかかるのでどうだろうか。渋滞をなるべく避けるなら、夜中の移動が一番良いのかなと思います。
移動時間
記事内にも記載しましたが、再度記載
東京~大阪・平均移動時間
- 条件:夜中出発、休憩2~3回、事故渋滞なし、軽自動車
- かかる時間:7時間~8時間
行きと帰りの出発時間が違うことがほどんど。
大阪~東京・平均移動時間
- 条件:朝出発、休憩2~3回、事故渋滞なし、軽自動車
- かかる時間:8時間~10時間
東京、または東京近郊に住んでいたときに、大阪へ移動することが年に数回ありました。
実家が大阪
2022年11月現在は奈良在住。私は関東出身ということもあるし、東京に用事があることもあり、奈良~東京への移動をすることがあります。
新幹線利用の場合は、京都~東京です。早いけど高い。
では高速バスはというと、時期により1万円以下ということもありますが、かなりしんどいです。
最後に、優先する基準による順番です。
優先順
- 安さ優先:高速バス → 車(またはバイク) → 新幹線
- 早さ優先:新幹線 → 高速バス、車
- 体の楽さ優先:新幹線 → 車 → 高速バス