都営線の駅のホームに貼った合ったポスターで知った「クイズラリー」で東京さくらトラムに乗ってきました。
都電荒川線はいつの間にか名前が「東京さくらトラム」に変わっていたけど、いまだにカッコで(都電荒川線)と書かれてます。都電の方がわかりやすい。
10か所のポイント巡りのクイズラリー
期間は2020年12月13日まで。
クイズラリーの冊子
クイズラリーの応募用紙がついた冊子は、車内やクイズ設置施設にあります。

冊子のP2~P4に都電の歴史が載っていて、最盛期には40系統もあったのには驚き。自動車が普及し、交通渋滞の原因とみられるようになった都電は順次廃止へ。唯一残ったのが都電荒川線。なぜ残れたのか等の話が書かれていいます。
クイズ
クイズは10問あり、希望商品は6つ。
全10問正解で選べるのはA賞~D賞、6問以上正解で選べるのはE賞、3問以上正解で選べるのはF賞です。

スタンプラリーをするなら一日乗車券がお得。
- 東京さくらトラムの1日乗車券:400円
- 都営まるごときっぷ(1日乗車券):700円で都営地下鉄、都営バス、東京さくらトラム、舎人ライナーを利用できます。
東京さくらトラムの旅
東京さくらトラムは日中6分間隔で運行しているので、時刻表を確認する必要はありません。次々といろんなデザインの車両が見れて楽しいです。
冊子では三ノ輪橋スタートで早稲田がゴール。私は逆に早稲田からスタートしました。

早稲田・Q.10
朝8時、交通量は少なめ。

冊子に載っていた地図をたよりに歩いて行ったら、間違えて遠回りしてしまいました。

新目白通り

グランド坂通り
クイズポイント10は東京メトロ東西線早稲田駅の近く。

場所がわからず通り過ぎてしまいました。クイズは現地へ行くとすぐわかります。

次のクイズポイントへ向かう途中に鳥居がみえたので参拝しました。
穴八幡宮の鳥居
穴八幡宮
次の場所は面影橋停留場から徒歩1分。距離は850m、徒歩10分くらい。
馬場下町
高田馬場二丁目
せっかく都営まるごときっぷ(1日乗車券)を買ったので、バスに乗りました。降りたかったバス停は、乗車した停留所から1つ目の西早稲田。乗車していたのは私以外一人だけだったので、1つ目で降りづらくなってしまい、2つ先で降りました。高田馬場二丁目から次の目的地まで歩いて10分かかりました。
面影橋・Q.9
クイズがある甘泉公園管理事務所へ。

甘泉公園前

甘泉公園管理事務所
クイズに答え終わり、次の目的地へ。
新目白通り
面影橋停留場
鬼子母神前・Q.7~Q.8
停留場には手書きっぽい注意事項等が貼られていて、次はどんなのが貼られているのか気になりだしました。
鬼子母神停留場
手書き風、手書き?
クイズポイント8は鬼子母神停留場から徒歩1分、すぐわかりました。
鬼子母神
雑司ヶ谷案内処
クイズポイント7は少し迷いました。
雑司ヶ谷地域文化創造館
鬼子母神停留場
飛鳥山・Q.6
東京さくらトラムのほとんどの区間は専用軌道を走っています。飛鳥山~王子区間は自動車が走る道路を走ります。
飛鳥山停留場すぐそば
本郷通り~明治通り
東京さくらトラムが走る本郷通りですが、ここをはじめてバイクで走ったとき見たことのない標識に戸惑いました。
二輪車除く
本郷通り~明治通り
「二輪車除く」の標識が目に入ったときには、既に通行していました。通行禁止だったのか!?と思ったけれど、軌道のある場所を二輪車は走ったらダメでした。教習所で習ったのでしょうけど、覚えていない標識です。この通りのすぐ近くには交番があり、警察官がいつも外に出て車をみています。たまに捕まっている車も見かけます。
クイズポイント6は飛鳥山公園内にある北区飛鳥山博物館。迷うことなく到着。
北区飛鳥山博物館
飛鳥山公園
次のクイズポイントは王子で、飛鳥山博物館から歩いても近いですが、飛鳥山~王子の区間を都電に乗りたくて飛鳥山停留場へもどりました。
飛鳥山停留場
車内から
走り出してすぐの写真です。
警察に停められている車
明治通り
王子・Q.5
王子停留場はすぐ隣上にJRの京浜東北線や東京上野ライン、湘南新宿ライン等、さらに上に新幹線が走っています。
王子停留場
新幹線
このあたりもバイクの軌道敷地内通行禁止です。
軌道敷地内二輪車通行禁止
二輪車除く
歩道橋の上から
都電
二輪車除く
クイズポイント5はすぐにわかりました。

荒川車庫前・Q.4
クイズポイント4は荒川電車営業所にあり、迷うことなし。営業所の隣には、車両がたくさん停めてあり、さらにその隣は都電おもいで広場があります。
都電おもいで広場入口
消毒
ちびっ子にまぎれて見学しました。
王子停留場でみた最中の広告が気になり、ひとつ手前の停留場近くへもどりました。都電の箱に入った最中を購入しました。

都電もなか本舗・菓匠・明美

もなか
都電の箱の中は都電の形をした最中です。

三ノ輪橋・Q.1~Q.3
最後の停留場に到着。
三ノ輪橋
関東の駅百選認定駅
クイズポイント2は三ノ輪橋停留所のすぐ隣。
三ノ輪橋おもいで館
三ノ輪橋停留場前
クイズポイント3は三ノ輪橋の1つ手前の停留場へ行く途中にありますが、通り過ぎて隣の停留場まで行ってしまいました。
商店街
荒川一中前
おなかが空いたので、三ノ輪橋の近くにあったパン屋さんでパンを購入しました。
昼食・ごぼうパン
三ノ輪橋停留場
最後のクイズポイントは、三ノ輪橋から徒歩15分、往復30分。疲れてしまい、1つ残して帰りました。予定では、都電の後は、舎人ライナーに乗るはずでした。