

四国の景色52秒
香川ツーリング
2016年~2018年の2年間住んでいたのは、高松市です。
香川県西側の海岸
香川県の西讃(香川県西部)のツーリング動画です。
お気に入りのスポットのひとつ、香川県三豊市の『荘内半島』をツーリングをしてきた動画です。
県外から訪れるライダーはほとんど訪れないかも知れませんが、とても良い景色がお手軽に楽しめますよ。快走路です。
- 場所:香川県三豊市
- ツーリング日:2016年6月18日
知名度があるのかないのか分かりませんが、四国にツーリング寄られるならば話のネタに訪れるのも一考かと。
- 場所:香川県観音寺市
- ツーリング日:2016年6月18日
上記2つの過去に編集した別バージョンです。
この周辺は、「道の駅瀬戸大橋記念公園」で、開通当初は賑わっていたらしい。現在は、残念ながら寂れた感じです。
結構穴場スポット的になりつつあるものの、瀬戸大橋を通り過ぎるだけではもったいないと思い、アップしました。
ここに出てくる「瀬戸大橋タワー」は是非上って見てください。
- 場所:香川県坂出市
- ツーリング日:2016年6月18日
香川県高松市周辺
当時住んでいた自宅の高松市から、手軽に行ける「屋島」と「五剣山(八栗山」の瀬戸内海側の外周を散歩がてらにツーリングした動画です。
過去のブログ内にこのコースのマップがあります。
「屋島」の外周は、香川県道150号(屋島停車場屋島公園線)を走っています。
この道路は、屋島の南麓の相引川沿いを除き、ほぼ屋島の外周を周回します。
北部は瀬戸内海国立公園の指定地内を通り、道沿いに住宅などはほぼありません。浦生(うろ)集落への南入口と北入口の間は、3.2メートル幅の狭い道路です。また、屋島湾に面した屋島東町は、源平合戦の讃岐屋島古戦場です。
「五剣山(八栗山)」の外周は、香川県道36号(高松牟礼線)を走っています。
この道路は、旧庵治町を通り庵治半島を周回する唯一の県道です。
今回のご紹介した道は、まったくメジャーではありませんが、瀬戸内海の封息の何気ない雰囲気が十分に味わうことのできるコースだと思います。
- ツーリング日:2016年10月
全長7.8Kmのスカイラインです。
- 場所:香川県高松市・坂出市
- ツーリング日:2017年8月
ご近所「屋島ドライブウェイ」のお散歩ツーリング動画です。
- 場所:香川県高松市
- ツーリング日:2016年10月
キャンプ・ダム
サクッと自宅から少し走った所にあった香川県三木町の「虹の滝」(こうのたき)キャンプ場に行ったツーリングキャンプ動画です。
- 場所:香川県木田郡三木町大字小蓑
- ツーリング日:2016年6月11日~12日
香川県の東讃(香川県東部)の「東かがわ市」と「さぬき市」にあるダムをサクッとツーリングをしてきた動画です。
- 場所:香川県東かがわ市・さぬき市
- ツーリング日:2016年5月
香川県の西讃地方(香川県西部)の「観音寺(かんおんじ)市」と「三豊市」にあるダムをツーリングをしてきた動画です。
私は特にダムに興味があるわけではありませんが、「豊稔池ダム」はとても素敵なダムです。
ダムに興味のない方もツーリングの目的地の一つに加えてはどうでしょうか。 また、今回の動画中に出てくる県道6号及びその派生道路の危険度といったら・・・
- 場所:香川県観音寺市・三豊市
- ツーリング日:2016年5月
マイナーな道を走る
香川県の県道30号、県道106号、県道7号をメインにフューチャーした動画です。
全国的な絶景ロードには決して取り上げられる可能性のない道です。私が四国で過ごした2年間で、今回取り上げた道を好き好んで走るようになり、大好きな道です。 なにげない、このような道の楽しさを教えてくれた四国には感謝しています!
- ツーリング日:2016年5月21日
香川県まんのう町に存在する秘境「黒部渓谷」(富山県「黒部峡谷」ではない。)を愛車のSuzuki Bandit1250Fではなく、Suzuki Grasstrackerを無断借用しソロツーを敢行した。
2020年4月現在、この場所を地図で探すと閉鎖になっています。
- 場所:香川県まんのう町
- ツーリング日:2017年8月
徳島ツーリング
香川県高松市から、徳島は行きやすい場所でした。
徳島の高いところ
徳島県名西郡神山町上分中津土須峠にある『四国山岳植物園 岳人の森』キャンプの動画です。
- 場所:徳島県名西郡神山町
- ツーリング日::2016年8月20日~21日
「小僧」とは一体何者なのか? な~んて、大げさな表現ですが。結構ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、他都道府県から訪れやすいように若干道案内も動画中にコメントしてありますのでご覧頂けると幸いです。
- 場所:徳島県三好市池田町松尾
- ツーリング日:2016年11月20日
「太龍寺」をバイクで登る(ロープウェイ往復2470円を節約?)
四国八十八カ所霊場第21番札所へバイクで行った時の動画です。
バイクお遍路の方々が「太龍寺」ってバイクで登れるの?
との疑問を解決するために作ってみました。
情報は2018年5月8日時点ですのでご承知置きねがいます。

→ 徳島の太龍寺はナビで迷子になった、お遍路は事前下調べが必要
- 場所:徳島県阿南市加茂町龍山2
- ツーリング日:2018年5月8日
- 場所:徳島県三好市東祖谷落合
- ツーリング日:2017年5月20日
四国では珍しい源泉かけ流しの徳島県「松尾川温泉」を目指し、バンディット1250Fとグラストラッカーが険しい道を駆け抜ける動画です。
- 場所:徳島県三好市
- ツーリング日:2016年10月
スカイライン・海岸沿いを走る
2016年ゴールデンウィークに走った時の動画です。
四国東半分?ツーリング


- ツーリング日:2016年4月30日
約11kmのスカイラインを走った動画です。
- 場所:徳島県鳴門町土佐泊浦~鳴門市瀬戸町
- ツーリング日:2017年8月
高知ツーリング
香川から高知は下道でもあっというま。

高知の高いところ
高知県の「瓶ヶ森林道」を走行したツーリング動画です。
「瓶ヶ森林道」は、西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる全長27kmの町道。
標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景のツーリングコースです。
別名、UFOライン(雄峰ライン)[正式名称:町道瓶ヶ森線(ちょうどうかめがもりせん)]と呼ばれ、晴れた日には石鎚山系はもとより、太平洋まで見渡すことができるダイナミックな景色が続きます。
- 場所:高知県吾川郡いの町
- ツーリング日:2016年7月
標高は1,133mの京柱峠まで走った動画です。
- 場所:高知県大豊町・徳島県三好市
- ツーリング日:2016年9月
海岸から山へ
2016年ゴールデンウィークに走った時の動画です。
四国東半分?ツーリング
- ツーリング日:2016年5月1日
愛媛ツーリング
香川から愛媛は遠かった。
「四国カルスト」は愛媛県と高知県にまたがり、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台に並ぶ日本三大カルストのひとつ。
バンオンリーのソロツーリング動画です。
- ツーリング日:2016年8月
愛媛県の「石鎚スカイライン」とちょっぴり「瓶ヶ森」(高知県)を走行したツーリング動画です。
西日本最高峰の「石鎚山」(標高1,982m)を近くで見てみたいというのと、「瓶ヶ森」を走るなら「石鎚スカイライン」も走ってみよう、という趣旨で訪れてみました。
バンオンリーのソロツーリング動画です。
当時住んでいた自宅の高松市から愛媛県新居浜市の別子銅山の東平(とうなる)地区を訪れたソロツーリング動画です。
「別子銅山の東平(とうなる)地区」は、標高1,000mを超える山々に囲まれた山中にあります。
大正5年から昭和5年までの間、別子鉱山の採鉱本部が置かれ、社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど、昭和43年に休止するまで町として大変な賑わいをみせていたらしい。
住友財閥の礎となった場所であり、日本の産業の発展に欠かせない場所でもあったことから、その歴史の重みを十分に感じさせる素敵な場所でした。
その銅鉱の採掘及び搬出に用いられた建造物の遺跡が雰囲気的にマチュピチュに例えられることから「東洋のマチュピチュ」と称されているようです。
個人的にはとても重厚かつ厳かな雰囲気がにじみ出ており、その名にふさわしいと思いますけど、みなさんはどうでしょうかね? 位置的には「別子ライン」の途中にあり、非常に狭隘な道を進まなければなりませんが、バイクなら全く問題なく、むしろ楽しむことができる道だと思います。 ぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。
- ツーリング日:2017年11月
佐田岬灯台を目指すロードムービーです。
- ツーリング日:2016年9月